BÉLAIR LAB MAGAZINE

【 STAFF Voice 】おすすめのルームフレグランスの使い方。人気のルームフレグランススプレー、ベレアラボスタッフはどう使う?

【 STAFF Voice 】おすすめのルームフレグランスの使い方。人気のルームフレグランススプレー、ベレアラボスタッフはどう使う?

空間を心地よい香りに変えてくれるルームフレグランス。香りや種類もさまざまなものがありますが、今回は手軽にお部屋へ香りをプラスしたい方におすすめのルームフレグランススプレーをご紹介します。 シュッとポンプをプッシュするだけの簡単アクションで、場所を選ばずに使えるスプレーだからこそ、さまざまな使い方があります。 ルームフレグランススプレーをすでに使っている方も、購入を検討している方も、ベレアラボスタッフおすすめの使い方やほかのアイテムとの使い分けを参考にしてみてはいかがでしょうか。自分にぴったりの新しい使い方が見つかるかもしれません。 ルームフレグランススプレーがおすすめの理由 スプレータイプのルームフレグランスの特徴を3つ紹介します。 ポイント①:香りが瞬時に広がり、ゆっくりと消えていくシュッとひと吹きするだけで香りがお部屋にぱっと広がり、穏やかに消えていくのがスプレータイプの香り方の特徴。 例えば玄関で、出発前にひと吹き。スプレーした直後の香りを感じるとフレッシュで元気よく出発でき、外出先から帰ってきたときにほんのりと香りを感じることができます。 ポイント②:香りをより鮮やかに感じることができる香り方についてのもう一つの特徴は、香り立ちの良さ。 エタノールで希釈しているルームフレグランススプレーは、エタノールの揮発性により香りの立ち上がりが鮮明。 柑橘やフローラルといったトップノートも、ウッドやアンバーといったベースノートもアロマディフューザーやアロマストーンに比べ、より鮮やかにハッキリと香ります。 ポイント③:電気を使用しないので、使うシーンや場所を選ばないスプレータイプのルームフレグランスはシュッと押すだけ。 アロマディフューザーなどの機械を持ち込めない浴室や、香りを長時間滞留させたくない場所、瞬間的に香りでリフレッシュしたいときなどに重宝するアイテムです。 急な来客時にも準備不要でシュッと押すだけ。ゲストをお迎えする空間を一瞬で香らせることができます。 ベレアラボスタッフのルームフレグランススプレーの使いこなし方 ひと吹きでお部屋の印象を変えてくれるベレアラボのルームフレグランススプレー。 四角いアートボトルは石膏のような柔らかい質感で、部屋のどこに置いても絵になるデザイン性の高さも人気です。 「ディフューザーとの使い分け方」「おすすめの使い方」「ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところ」の3点について、ベレアラボのスタッフに教えてもらいました。 「ルームフレグランススプレー、どう使ってる?」ベレアラボスタッフへインタビュー! 〜鮮明な香りを楽しみたい〜 (Aさん:営業) Q.ディフューザーとスプレー、どう使い分けている? ルームスプレーとアロマディフューザーでは香り方が違います。ルームスプレーは、出したてはパンチがありますが徐々にフェードアウトしていきます。例えるなら、花火のような感じでドーンと上がって消えていく、瞬間の煌めきを楽しむ感覚です。ガツンとヴィヴィットな香りを楽しみたいときにルームスプレーを使っています。 一方でアロマディフューザーは、好きな絵をずっと愛でていたい!というような気分のときに使っています。壁に飾られた絵画をじっくりと眺めている感じで、長時間香りに包まれたいときは断然アロマディフューザーですね。 Q.おすすめの使い方は? 機器を持ち込めない浴室などでは、入る前にスプレーしておきます。スパのような気分でバスタイムを過ごせるのでお気に入りの使い方ですね。 また、お風呂上がりや、ヨガの仕上げに自分のまわりに吹きかけると、スッと気持ちが整う気がしています。お清めに塩をまくような感じのイメージでしょうか。 あとは、とっさの来客に備えて数種類を玄関に置いています。 Q.ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところは? 体にとって「いい!」と感覚的に思える新鮮さがあるところ。ひとつひとつの香りに世界観があり、それぞれで気持ちが多様に変化するのを実感できます。質の高さを感じますし、嗅ぐたびに発見がある。 季節やシーン、インテリアなどとの組み合わせや、自分のメンタル・体調によっても香りが違って感じられ、飽きることがないところも気に入っています。...

READ MORE →

自己肯定感を高めてくれるゼラニウムってどんな香り?

自己肯定感を高めてくれるゼラニウムってどんな香り?

自己肯定感を高めてくれるゼラニウムの香りとは?ゼラニウムの精油は、茎と葉を水蒸気蒸留法で抽出して採取され、甘いバラのようなフローラルノートに、フレッシュなグリーンのハーバルさが混ざったような香りが特徴。中世ヨーロッパでは、玄関にゼラニウムを植えて魔除けにしていそうです。BÉLAIR LABが使用しているエジプト産ゼラニウムの精油は、サステナブルな香料である認証、フォーライフ認証を取得した原料です。お部屋で使用することで自己肯定感を高めてくれることでしょう。

READ MORE →

香りの力で、より繊細な感覚の瞑想へ

香りの力で、より繊細な感覚の瞑想へ

瞑想とは? 瞑想は、座って湧いてくる思考をただ観察したり、何か一つのことに集中して自分自身を落ち着かせたりする行為のこと。 仏教(禅)から伝わる瞑想や、ヨガの視点からの瞑想があり、種類も様々です。 心身の健康や静寂を取り戻すために、日常に瞑想を取り入れる方も増えてきました。 今、世の中は情報が溢れる社会。日常の生活の中で、テレビやSNSなどから自分の中に入ってくる情報量が多く、気付かないうちにストレスになっていることもあるかもしれません。そのおかげで、脳や身体は毎日休む暇なくフル回転。少し休む時間を与えてあげたいところです。 1日の中で、2〜3分ほど、あえて何もしない「瞑想」の時間をつくることで、自分の中で情報整理が出来たり、感情のコントロールが出来るようになったり、不眠が解消したり、脳や身体の疲労が回復したりと、嬉しい効果がたくさんあります。 香りは瞑想の集中状態に入る最上級のブリッジ ヨガの視点で、瞑想には3段階あります。 1つ目が “ダーラナー(凝然・集中)” こころを一つに集中する状態。 2つ目が “ディヤーナ(瞑想・無心)” 積極的に集中することもなく、深い静かな精神でいられる状態。 3つ目が “サマディ(三昧)” ヨガの最終目的。自分とすべての対象の一体感を感じていて、至福に満ちている状態。 そして、瞑想に入るために、感覚の意識を深め、コントロールすることを “プラティヤハーラ(制感)” と言います。いわゆる瞑想に入る前の準備段階のことです。 座って目を閉じると、様々な思考が湧いてくると思います。それらを一般的に「雑念」と呼びますが、次から次へと雑念が湧いてきてしまう時は、低集中の状態にあると言えます。瞑想するときに、このプラティヤハーラからダーラナーやディヤーナにいく段階で、心や思考が忙しく、身体が落ち着かない状態だと、この「雑念」がたくさん湧いてきてしまいます。「雑念」がたくさん湧いてくる状態だと、瞑想で深めていきたい段階であるダーラナーやディヤーナの妨げになることが多く、深い静かな精神状態になることに時間がかかってしまいます そこで、香りを使うことで、その香りに集中でき、香りがブリッジとなり、いつもより短い時間で深い瞑想状態へ行くことができます。 忙しい今こそ、香りを味わいながら瞑想し、自分と深く繋がってみてはいかがでしょうか? 香りが呼吸を深めてくれる 日常でも、瞑想する上でも、重要なのは「呼吸」。 呼吸は、私たちがこの世に誕生してからこの世を去るまで、無意識に繰り返されずっと行われているもの。まさに命につながる行為であり、心身の状態も呼吸に現れます。私たちが怒りや悲しみに在る時は早く荒くなり、喜びに満ちてリラックスしている時は深くなるように… 。 瞑想を行い、呼吸を観察していると、今自分自身がどのような状態に在るのかが理解できます。呼吸をコントロールできると、自分自身をコントロールすることが可能になります。 自宅で香りを楽しみながら瞑想するときのおすすめの香りは、『INSPIRING KODO /...

READ MORE →

ショッピングカート

利用可能なすべての在庫はカートにあります

あなたのカートは現在空です。