
【 STAFF Voice 】おすすめのルームフレグランスの使い方。人気のルームフレグランススプレー、ベレアラボスタッフはどう使う?
空間を心地よい香りに変えてくれるルームフレグランス。香りや種類もさまざまなものがありますが、今回は手軽にお部屋へ香りをプラスしたい方におすすめのルームフレグランススプレーをご紹介します。 シュッとポンプをプッシュするだけの簡単アクションで、場所を選ばずに使えるスプレーだからこそ、さまざまな使い方があります。 ルームフレグランススプレーをすでに使っている方も、購入を検討している方も、ベレアラボスタッフおすすめの使い方やほかのアイテムとの使い分けを参考にしてみてはいかがでしょうか。自分にぴったりの新しい使い方が見つかるかもしれません。 ルームフレグランススプレーがおすすめの理由 スプレータイプのルームフレグランスの特徴を3つ紹介します。 ポイント①:香りが瞬時に広がり、ゆっくりと消えていくシュッとひと吹きするだけで香りがお部屋にぱっと広がり、穏やかに消えていくのがスプレータイプの香り方の特徴。 例えば玄関で、出発前にひと吹き。スプレーした直後の香りを感じるとフレッシュで元気よく出発でき、外出先から帰ってきたときにほんのりと香りを感じることができます。 ポイント②:香りをより鮮やかに感じることができる香り方についてのもう一つの特徴は、香り立ちの良さ。 エタノールで希釈しているルームフレグランススプレーは、エタノールの揮発性により香りの立ち上がりが鮮明。 柑橘やフローラルといったトップノートも、ウッドやアンバーといったベースノートもアロマディフューザーやアロマストーンに比べ、より鮮やかにハッキリと香ります。 ポイント③:電気を使用しないので、使うシーンや場所を選ばないスプレータイプのルームフレグランスはシュッと押すだけ。 アロマディフューザーなどの機械を持ち込めない浴室や、香りを長時間滞留させたくない場所、瞬間的に香りでリフレッシュしたいときなどに重宝するアイテムです。 急な来客時にも準備不要でシュッと押すだけ。ゲストをお迎えする空間を一瞬で香らせることができます。 ベレアラボスタッフのルームフレグランススプレーの使いこなし方 ひと吹きでお部屋の印象を変えてくれるベレアラボのルームフレグランススプレー。 四角いアートボトルは石膏のような柔らかい質感で、部屋のどこに置いても絵になるデザイン性の高さも人気です。 「ディフューザーとの使い分け方」「おすすめの使い方」「ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところ」の3点について、ベレアラボのスタッフに教えてもらいました。 「ルームフレグランススプレー、どう使ってる?」ベレアラボスタッフへインタビュー! 〜鮮明な香りを楽しみたい〜 (Aさん:営業) Q.ディフューザーとスプレー、どう使い分けている? ルームスプレーとアロマディフューザーでは香り方が違います。ルームスプレーは、出したてはパンチがありますが徐々にフェードアウトしていきます。例えるなら、花火のような感じでドーンと上がって消えていく、瞬間の煌めきを楽しむ感覚です。ガツンとヴィヴィットな香りを楽しみたいときにルームスプレーを使っています。 一方でアロマディフューザーは、好きな絵をずっと愛でていたい!というような気分のときに使っています。壁に飾られた絵画をじっくりと眺めている感じで、長時間香りに包まれたいときは断然アロマディフューザーですね。 Q.おすすめの使い方は? 機器を持ち込めない浴室などでは、入る前にスプレーしておきます。スパのような気分でバスタイムを過ごせるのでお気に入りの使い方ですね。 また、お風呂上がりや、ヨガの仕上げに自分のまわりに吹きかけると、スッと気持ちが整う気がしています。お清めに塩をまくような感じのイメージでしょうか。 あとは、とっさの来客に備えて数種類を玄関に置いています。 Q.ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところは? 体にとって「いい!」と感覚的に思える新鮮さがあるところ。ひとつひとつの香りに世界観があり、それぞれで気持ちが多様に変化するのを実感できます。質の高さを感じますし、嗅ぐたびに発見がある。 季節やシーン、インテリアなどとの組み合わせや、自分のメンタル・体調によっても香りが違って感じられ、飽きることがないところも気に入っています。...