最高峰の香木、伽羅(きゃら)の香りとは? 歴史と楽しみ方を紐解く – BÉLAIR LAB(ベレアラボ) 公式オンラインストア
最高峰の香木、伽羅(きゃら)の香りとは? 歴史と楽しみ方を紐解く

最高峰の香木、伽羅(きゃら)の香りとは? 歴史と楽しみ方を紐解く


伽羅(きゃら)とは、香木の中でも希少価値の高い沈香(じんこう)の一種。その成熟した香りはかつての戦国武将や貴族にも愛され、珍重されてきました。伽羅の香りの特徴や歴史、そして香道についてご紹介します。



伽羅はどんな香り?

伽羅はウッディーでほんのりと甘く、そのなかに印象的なスパイシーさが広がる、奥行きの感じられる独特の香りが特徴です。甘さ・辛さ・渋み・苦み・酸味などが混ざり合って、美しく調和した「五味(ごみ)」を感じることができ、濃厚でありながら洗練された優雅さを漂わせることから、日本を代表する芸道の1つである「香道」でも珍重されている香りです。

常温ではあまり香りを感じられず、150度以上に温めることで樹脂の成分が蒸発して本来の香りを感じることができます。


そもそも伽羅とは?


伽羅は香木の一種

香木とは広義には樹木から採れる香料のことですが、主に伽羅・沈香・白檀の3つを指します。白檀は原木の状態でも芯材部分に芳香がありますが、沈香・伽羅となる原木には香りがなく、樹脂が長い年月をかけて変質・熟成することで香りを放つようになるというのが大きな違い。さらに、沈香の中でも最上級のクオリティを持つものが伽羅と呼ばれます。


沈香とは?

では、そもそも沈香(じんこう)とはどんなものなのでしょうか? 

沈香は、自然界の偶然によって生み出されるもの。樹木が傷ついたり菌に感染したりすると、自己防衛のために樹脂を蓄積させます。その樹脂が凝結し、長い年月をかけて変質・熟成し、特有の香りを放つようになることで沈香が出来上がります。

木は本来軽く水に浮きますが、ぎっしりと樹脂が詰まって比重が重くなると水に沈むことから「沈」という字が用いられていて、沈水香木(じんすうこうぼく)と表現されることもあります。沈香になる木は、主に東南アジアの熱帯林に自生する特定(ジンチョウゲ科)の木です。この香りは自然の中で何十年、何百年もかけて作られるため、人工的に短期間で再現することはできません。

国際的にも沈香の需要が高まり、環境破壊や過剰伐採によって資源の枯渇が懸念されることから、香舗や流派のなかには、東南アジアで植林を行うなどして人工栽培に取り組む活動を進めているところもあります。

kodo


伽羅は、「沈香」の中でも最上級

伽羅は、沈香のなかでも最上級のクオリティのものに分類されており、その希少性の高さから「香木の王様」とも呼ばれ、古くから多くの人を魅了してきた貴重な存在です。ベトナムの限られた地域からごくわずかしか産出されず、また、香りの生成に長い年月を要するため、古来よりその価値は金に等しいとされてきました。

世界で最も貴重とされる香りの1つに数えられ、自然の神秘や力強さを象徴するものとして、古くから天皇や将軍、貴族などに愛されてきました。

伽羅は、文化的価値を持つ、歴史ある貴重な素材として珍重されてきたのです。


白檀(びゃくだん)は伽羅とは異なる香木

香木の代表例として、白檀(サンダルウッド)はよく知っている人も多いのではないでしょうか? 各地で幅広く用いられてきた香木で、お香や彫刻、仏具、アロマオイルなどにも多用されていますね。落ち着きのある、爽やかな甘い香りが特徴です。

通常、香木は加熱していない状態ではあまり香りが感じられないか、しても少し香りがする程度ですが、白檀は加熱していない常温でも強い芳香を放つのが特徴。伽羅も白檀もどちらも高貴な香木として有名ですが、希少価値が高く入手困難な伽羅に対して白檀はさまざまなシーンで多用されるポピュラーな香木で、お香の原料に最も多く用いられています。

ベレアラボでは、いくつかの製品にサンダルウッド(白檀)やウード・アガーウッド(沈香・伽羅)を使用しています。それぞれの香木が持つ特性を活かして、さまざまな香りの楽しみ方を提案していますので、ぜひ香りのブレンドにも注目してみてくださいね。


伽羅の歴史と背景

伽羅は、戦国時代から江戸時代にかけて、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった戦国武将や、皇族・貴族の間で特に珍重された香木です。当時の武士にとって香木は非常に高価で、権力や財力の象徴でした。また、戦国武将だけでなく、皇族や貴族の間でも伽羅は高い価値を誇り、平安時代から続く香道の文化のなかで最高級の香木として儀式や贈答品に使用されました。

宮中では香木を焚いて衣服や部屋に香りを移す「薫物(たきもの)」の習慣があり、伽羅は高貴な人々の香りの象徴とされていたのです。

伽羅が日本の歴史や文化、権力の象徴として特別な意味を持っていたことがよくわかる存在として有名なのが、「蘭奢待(らんじゃたい)」でしょう。蘭奢待は、奈良の東大寺正倉院に収蔵されている現存する伽羅の名木で、奈良時代に伝来したと伝えられています。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった歴代の権力者が蘭奢待の一部を切り取って権力を誇示したことで、政治的な象徴になりました。 

また、蘭奢待は権力の象徴として継承されただけではなく、香道の歴史とともに受け継がれてきました。香道とは、香木を鑑賞し、その香りを楽しむ日本独自の芸道のことを指します。 その代表的な流派のひとつが志野流(しのりゅう)です。


志野流とBÉLAIR LABのコラボレーション

志野流は、室町時代に志野宗信(しの そうしん)によって創始された香道の流派です。宗信は足利将軍家に仕え、香木の鑑定や香道の指南を行いました。以来500年以上にわたり、志野流は公家・武家・茶道の世界に広まり、香木の正統な継承者としての役割を果たしてきました。

ベレアラボでは、日本の伝統的な香道の精神と、現代の香りのアートを融合させることを目指し、志野流の次期家元一枝軒宗苾とベレアラボマスター調香師クリストフ・ロダミエルの特別なコラボレーションを実現させました。


伽羅の香りを楽しめるアイテム

「INSPIRING KODO(インスパイアリング コードー)」は、日本の伝統文化である香道の「志野流」次期家元とのコラボレーションで生まれた特別な香り。時間の経過とともに深みを増した伽羅の力強さは、その木が生きてきた自然界の深い神秘を感じさせます。

奥深い余韻のなかで、成熟した香りを感じてください。



▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら

ルームフレグランス アロマオイル バスオイル
インスパイアリング コードー
ルームフレグランススプレー (100ml)
インスパイアリング コードー
アロマディフューザー専用フレグランスオイル(15ml)
インスパイアリング コードー
フレグランスバスオイル 250mL

 

【取扱店舗情報】

https://store.belairlab.com/pages/store

ショッピングカート

利用可能なすべての在庫はカートにあります

あなたのカートは現在空です。