BÉLAIR LAB MAGAZINE

香りで質の高い休息を。 新しい可能性を拓く「いわきFC」との取り組み。

香りで質の高い休息を。 新しい可能性を拓く「いわきFC」との取り組み。

今回ご紹介するのは、福島県のプロサッカークラブ「いわきFC」との取り組みです。 サッカーと香り。少々意外な組み合わせに思えますが、いわきFCとベレアラボは2018年より「香りをいかにパフォーマンス向上に役立てるか」というテーマで検証を行ってきました。 年間40試合以上を戦うハードな日々を過ごす選手たちにとって重要な「休息」の質を高めるため、ベレアラボの香りを取り入れています。   香りで選手達の休息をサポート   現在、J2に所属するいわきFCは、2022年、創設から6年という異例の早さでJリーグ入りし、初参戦でJ3を制覇する快挙を達成しました。2023年からは、戦いの場をJ2に移しています。    いわきFCは平均年齢22.9歳と、Jリーグ随一の若いチームです。創設当初から「日本のフィジカルスタンダードを変える」というスローガンを掲げて、筋力トレーニングやスプリントトレーニングによる身体づくりを重視してきました。     そのため、他チームの選手と比べても、選手達の身体は筋骨隆々。若さと鍛え上げた身体の強さを前面に押し出し、試合が終わるまで止まらず、倒れずに走り続けるサッカーを展開します。   年間40試合以上を戦い抜くために必要なのは質の高い休息ですが、「試合前日の不安感や、試合当日夜の精神的疲労感でよく眠れない」と語る選手がおり、チームはそれを問題視していました。   鍛えるだけでは心身がもたない。サッカーをしていない時間にしっかりと休息を取り、コンディションを整えた上でゲームに臨んでほしい。   私たちはそう考え、2019年にいわきFCとパートナーシップ契約を締結。香りを活用して選手たちの休息をサポートし、コンディションの改善を目指してきました。   まずは2019年から2020年にかけ、試合前にグリーンの香り「Restful Green(レストフル グリーン)」を使った試合と使っていない試合で、精神的な疲労の軽減や回復が見られるかを検証。この結果を踏まえ、クラブハウスのロッカールームとスパイクルームにディフューザーを設置し、グリーンの香りを空間に漂わせ、練習や試合の合間の休息をサポートしました。     その後、2022年からは試合に向けた休息サポートにとどまらず、選手個々に香りを選んでもらい、プライベートの時間に活用してもらう取り組みをスタート。選手に指輪型のスマートデバイス「Oura Ring(オーラリング)」を着用してもらい、睡眠をトラッキング。練習や試合以外の時間やシーンごとに香りを使い分けていただくことで、休息の質の向上を図っていきました。   その結果、自宅で好きな香りを使うことが気持ちの切り替えにつながり、コンディションにいい影響をもたらすことを、選手たちはしっかりと認識するようになりました。自宅では「ナチュラル アロマディフューザー」を使って、香りに包まれたリラックス環境を作り、遠征には手のひらサイズの「ラバロック ミニ...

READ MORE →

この冬、大切な人に贈りたい、アロマディフューザーと香りのギフト

この冬、大切な人に贈りたい、アロマディフューザーと香りのギフト

クリスマスが近づいてきました。パートナーに。友人に。家族に。大切な人へのギフトは、いつだって迷ってしまうもの。あなたのセンスが問われるプレゼント選び。予算もある中、相手にぴったりのものを選ぶことに悩んでいる方も多いはず。   そんな方に私たちがお勧めするのが「香りのギフト」。今年は大切な人に、ルームフレグランスを贈ってみてはいかがでしょう。 大切な人へ贈る「香りのギフト」 香りは性別、年齢を問わず、誰でも楽しめるもの。目には見えないけれど記憶に残りやすいので、長い月日が経っても忘れない香りが、あなたにもあるはず。ある時は疲れを癒し、ある時は気持ちを高めてくれるなど、香りは多くの魅力にあふれています。 また、香りをプレゼントすることで、大切な人に存在を印象づけられるのも大きなメリット。心から喜んでもらえるものを贈りたい、という思いに加え、あなたのセンスもアピールできます。   お勧めは、ルームフレグランス。お部屋で使う空間用の香りです。 ルームフレグランスは複数の人が室内で心地よく過ごせるようデザインされており、香りは香水よりも自然に、ふんわりと漂います。リラックスや癒し、集中力アップ、気分のリフレッシュなどが期待でき、万人受けしやすいことも大きな魅力です。 そして日常使いしやすく、好みや気分によって使い分けできるのもポイント。絵を飾るように、花を選ぶように選んでほしい空間の香り。プレゼントとして喜ばれることは間違いありません。 プレゼントにおすすめしたい3つの香り では、どのようなルームフレグランスを選べばいいでしょう。私たちベレアラボが、この冬のクリスマスプレゼントにおすすめしたい香りをご紹介します。   おすすめ① SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ) 日本のおもてなし「お茶」の香りを用いたフレグランスは、ベレアラボの人気ナンバーワンアイテム。年齢、性別を問わず、多くの人から愛されています。若い茶葉を使ったほんのりと甘い新茶の香りをベースに、ベルガモットのフレッシュな柑橘を添え、爽やかに仕上げました。なじみ深く、主張しすぎない落ち着いた香りが、ほっと安らぐリラックスした時間を演出してくれます。家族や友人など、ゆったりと流れるくつろぎの時間をともに過ごす、大切な人へのプレゼントに。 「SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)」 おすすめ② HUGGING VANILLA(ハギングバニラ) 幸福感や充足感といった、穏やかな感覚をもたらしてくれるバニラの香り。そっと包み込むように漂うまろやかで心地いい香りは、男性、女性を問わず高い人気があります。「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」は、高品質で希少なブラックバニラビーンズを使用。パートナーや友人と過ごす、やさしい時間の演出に。 「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」 おすすめ③FLOWING COTTON(フロ-ウィングコットン)...

READ MORE →

香水だけではもったいない。空間でも楽しみたいバニラの香り

香水だけではもったいない。空間でも楽しみたいバニラの香り

手作業で長い時間をかけて引き出される、バニラの香り あたたかく、心地よく、リッチなバニラの香り。子供のころの楽しい思い出や、甘いお菓子の香りの余韻を呼び起こしてくれます。バニラの親しみやすい香りは、香水で最もよく使用される原料のひとつです。生産地はマダガスカルやレユニオン島、その他インド洋諸島。原材料は、熱帯ランの一種「バニラ・プラニフォリア(Vanilla planifolia)」の果実「バニラポッド」。ラン科バニラ属のうち、主に学名Vanilla planifoliaの莢果(とうか:さやに包まれた果実)です。成熟前のバニラポッドを発酵させたものを「バニラビーンズ」といい、これがバニラの香料のもとになります。世界で2番目に高価なスパイスと言われる大きな理由が、栽培にかかる手間。収穫までに、とても長い期間と労働力が必要なのです。まずバニラの花は、バニラの木が大株に成長しないと咲きません。花が咲くまでには3年以上かかります。でも、花の寿命はたった1日。このわずかなタイミングを逃さず、人の手を使って受粉させます。受粉後、バニラの木は約1カ月をかけてバニラポッドを実らせます。そこから7~8カ月間待ち、成熟前の未熟なバニラポッドを採取します。この時点で、甘い香りはまだありません。バニラの芳醇な香りは、採取したバニラポッドを手作業で2~3週間をかけて発酵・熟成させていく中、少しずつ引き出されていきます。つまり、採取までの期間はトータルで約9カ月。それほど手間がかかることが、バニラビーンズがサフランに次ぐ高価なスパイスといわれる理由です。しかも世界的な需要の高まりもあり、バニラビーンズの卸売価格はここ5年で約10倍に高騰。今や、銀の平均小売価格を上回る勢いとなっています。 幸福感や心地よさをもたらし、時代や性別を超えて愛される香り そんなバニラの香りは、実はバラエティに富んでいます。皆さんがよく知っている、甘いお菓子を連想させる香りは「グルマンノート」といいますが、それ以外に木やレザー、ラムの香りがするものもあります。また、寺院でお香として用いられたり、シガーの香りづけなどにも使われてきました。現代の香水の世界にバニラが初めて登場したのは、1921年のことでした。「ゲラン」がその象徴的な作品「Jicky」に、バニラの香りを加えたことが始まり。以降、その親しみやすい香りは時代を超えて愛され続けてきました。バニラは現代の香水で、最もよく使われる原料のひとつ。特にここ数年、ラグジュアリーブランドからもニッチブランドからもバニラを主役とした香水が多数発売されており、男性、女性を問わず高い人気があります。幸福感や心地よさ、充足感といった、穏やかな感覚をもたらしてくれるバニラの香り。気分を高め、不安やストレスの軽減に役立つとも言われています。先の見えにくい今だからこそ、多くの人に愛されているのかもしれませんね。 やさしく穏やかなバニラの香り。香水だけでなく、空間でも楽しみたい 芳醇なバニラの香りを、香水で楽しむだけでは少々もったいないものです。大切な人と過ごす室内空間で、あたたかいリビングや暖炉、春の木漏れ日を連想させる心地いいバニラの香りを楽しんでみてはいかがでしょう。香水は自己表現のひとつでもあるので、レザーやスパイスなどの特徴的な香りと組み合わせた個性的な香りも多くあります。その点、空間の香りは、複数の人が室内で心地よく過ごせるようにデザインされています。アロマディフューザーを使い、バニラの香りで空間を芳香すると、やさしく包みこまれるような、リラックスした感覚を覚えることでしょう。 まろやかなバニラの香りに包まれた、やさしくてあたたかな時間に ベレアラボの「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」は、高品質で希少なサステナブル香料として知られる、マダガスカル北東部サヴァ地方で栽培されたブラックバニラビーンズを使用しています。冒頭にも書きましたが、バニラビーンズは労働集約的な農作物とも言われ、熟練の生産者さんの労働力が欠かせません。そのため、ベレアラボが採用するブラックバニラビーンズの生産には、持続可能でトレーサビリティの高いサプライチェーンが形成されています。こうした稀少で高品質なサステナブル香料を始め、環境や人権に配慮した生産方法を取るハイグレードな香料を積極的に使用し、香料業界のSDGsへの取り組みをサポートしています。また、原材料の一部にバニラが使われている「MELTING AMBER(メルティング アンバー)」もおすすめです。 HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) 「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」はぬくもりの香りそっと包み込むように漂う、まろやかなバニラの香り。芳醇なポートワインにとろける甘さのフレンチプラリネ、サンダルウッドの控えめなミルキーさが重なり合い、やさしく、あたたかな空間を作り出してくれることでしょう。「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」の繊細で心満たされる香りを、大切な人たちとの楽しいひとときに、ぬくもりを添えて。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) MELTING AMBER(メルティング アンバー) 【取扱店舗情報】 https://store.belairlab.com/pages/store

READ MORE →

SUPERNOVA KAWASAKIオープニング記念「香りのアート展」開催

SUPERNOVA KAWASAKIオープニング記念「香りのアート展」開催

この10月、神奈川県川崎市に誕生したライブハウス「SUPERNOVA KAWASAKI」。こちらのグランドオープンを記念して現在、私たちベレアラボ主催のアートイベント「香りのアート展 in SUPERNOVA KAWASAKI produced by BELAIR LAB」が開催されています。   展示されているのは、SUPERNOVA KAWASAKIオリジナルの香り「FADE IN/フェード・イン」を用いたインスタレーションアート。この作品を手がけたアーティスト・MAKI UEDAさんにお話をうかがい、作品の魅力をお伝えしていきます。   ■SUPERNOVA KAWASAKIオリジナルの香り「FADE IN/フェード・イン」を開発 10月15日、川崎市にオープンしたライブハウス「SUPERNOVA KAWASAKI」。ここは、芸能プロダクションのホリプロが手がけた初のエンターテインメントホール。「SUPERNOVA=超新星」という名称には「新しい才能の開花」という願いが込められています。  ベレアラボは今回、ホリプロとともに、香りを使ったブランディング手法をライブハウスに応用する、新たな取り組みをスタートさせました。   私たちは調香師・クリストフ・ロダミエル、建築家の宮部浩幸さんとともに、建築コンセプトである「AMBER/アンバー」をベースにしたSUPERNOVA KAWASAKIオリジナルフレグランス「FADE IN/フェード・イン」を開発。スタンディング500名収容・着席200席の1Fライブスペース「HALL」手前の「ホワイエ」にディフューザーを設置。聴覚・視覚に加え、嗅覚に訴えかける演出を行っています。   コロナ禍を経て音楽イベントが復活しつつある今、「リアルだからこそできる体験」の価値は高まるばかり。だからこそ、人間の感情や記憶に働きかける香りの力を使い、他にはない場づくりをしたい。フェード・インを通じて、新たな才能が放つフレッシュなエネルギーを記憶にとどめ、心揺さぶられる感動体験をしてほしい。   今回のチャレンジの背景には、そのような願いが込められています。  ...

READ MORE →

プレゼントにもおすすめ! 部屋のインテリアに馴染むおしゃれなアロマディフューザー

プレゼントにもおすすめ! 部屋のインテリアに馴染むおしゃれなアロマディフューザー

置くだけで贅沢な気分になれる、デザイン性の高さが魅力 アロマディフューザーは、フレグランスオイルや精油を用いて空間に香りを拡散させるアイテムです。超音波式、加熱式、気化式、噴霧式などさまざまな種類、そして多様なデザインのものがありますが、お部屋に置くことを考えると、インテリアに馴染む、おしゃれなアロマディフューザーを選びたいですね。ベレアラボのアロマディフューザーは、自然が本来持つ美しさからインスパイアされた、オーガニックなデザインが魅力。そして、香りの拡散力やお手入れの簡単さという面でも、自信を持っておすすめできる商品です。お部屋全体に香りを広げ、置くだけで贅沢な気分になれるナチュラル アロマディフューザー。本体は天然素材を使った陶器で仕上げ、プラスチックをできるだけ排除しています。陶器の質感は上品で落ち着いた雰囲気を醸し出し、どんなインテリアにもマッチしやすいニュートラルな佇まい。充電して使えるので、どうしても見た目が煩雑になってしまいがちなコードを外して使用できます。また、本体をくるりと回してボタンがない面を表にすることで、おしゃれなオブジェのように置いておくことも! 大きすぎず小さすぎず程よいサイズ感で、白い陶器の上にちらりと光るブロンズのメタルトップが、洗練された存在感を放ちます。 暮らしに合ったアロマディフューザーを選びましょう 家族がみんなで過ごすリビングは、ナチュラル アロマディフューザーの活躍の場。拡散力に優れるため、広い空間でも香りを一定の濃度に保つことができますよ。   どこに置いても馴染むデザインなので、インテリアとしてお部屋の雰囲気づくりにも一役買ってくれそう。笑い声あふれる、あたたかい空間づくりに最適です。 毎日、私たちを送り出し、迎えてくれる玄関にも、ナチュラル アロマディフューザーはおすすめです。コードレスで使用できるので、コンパクトなスペースにも設置できるのが嬉しいところ。タイマー設定も可能なので、来客前にセットしておくことで、ホテルのロビーのような雰囲気でお客様をお迎えできます。 また、軽量で携帯性に富むラバロック ミニ アロマディフューザーも、スッキリと美しいフォルムでどこにでも持ち運びたくなるデザイン。外出先や仕事デスクの上など、パーソナルスペースで香りを楽しみたい場面で特におすすめのディフューザーです。 専用ポーチに充電済みのラバロックミニ アロマディフューザーと、お気に入りのフレグランスオイルを入れて持ち運べば、出張先のホテル、シェアオフィス、公園のベンチなど、どこでもお気に入りの香りに包まれて過ごすことができます。 ベレアラボのアロマディフューザーはプレゼントにもおすすめ 自分で楽しむ以外におすすめしたいのが、大切な人へのプレゼント。陶器素材にメタルトップが輝くナチュラル アロマディフューザーは、高級感のあるプレゼントになることでしょう。手に取る人の気持ちをゆったりと穏やかなものにしてくれる陶器の質感が、相手を想いやるあなたの気持ちを伝えてくれます。そして贈り手も、アートオブジェを贈るような気持ちになれますよ。インテリア好きの人や、丁寧な暮らしを好む人、クリエイティブ思考の人などもぴったりです。 また、ラバロックミニ アロマディフューザーは、アロマディフューザーをすでに持っている人への2台目としてギフトするのもおすすめ。軽くて小さくスタイリッシュ、さらに空気清浄機能まで搭載したポータブルタイプのアロマディフューザーは、フレグランス好きの人なら喜んでくれること間違いなし! 運転が好きな人や旅行が趣味の人にもプレゼントしたいアイテムです。 そしてどちらの商品も、パッケージデザインが素敵なのもおすすめするポイントの1つ。本体に合わせて、箱もスッキリと高級感があっておしゃれなので、きっとワクワクした気持ちで箱を開けてもらえますよ。ディフューザーを贈るときは、あなたのおすすめの香りを一緒にプレゼントすると、贈る方を想って選んだことが伝わってさらによいでしょう。選ぶ時間も楽しめます。 プレゼントにおすすめのセット ナチュラル アロマディフューザー + SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)...

READ MORE →

ライフスタイルに合わせて使い分け! ネブライザー式アロマディフューザーとポータブルアロマディフューザーの違いとは?

ライフスタイルに合わせて使い分け! ネブライザー式アロマディフューザーとポータブルアロマディフューザーの違いとは?

空間に香りを広げるアロマディフューザーはさまざまなタイプのものがあり、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。   そこで今回は、ベレアラボの定番であるネブライザー式の「ナチュラル アロマディフューザー」と、新しく発売された小型の「ラバロック ミニ アロマディフューザー」の違いを解説。   2つの商品について、公式サイトに寄せられたクチコミもご紹介しますので、ライフスタイルに合わせたアロマディフューザーの使い分けの参考にしてみてくださいね。 ネブライザー式「ナチュラル アロマディフューザー」とは? 〔ナチュラル アロマディフューザーの特徴〕 ・空気の圧力でオイルをミスト状にして空間へ広げる噴霧方式「ネブライザー式」を採用→火や熱を使わず水も加えないため、フレッシュで上質な香りが空間に広がります ・「ネブライザー式」の弱点、動作音を抑えた超静音設計→動作音を30dB以内に抑え、「図書館の静けさ」を実現 ・最大80㎡と広い芳香範囲→パワフルにしっかり広がる香り。濃度調節も可能でオフタイマーも装備 ・空間をグレードアップする上質なデザイン→天然素材を使った陶器ならではの質感が魅力  ・香りの交換は、ボトルを入れ替えるだけ→操作がシンプル。本体内部の洗浄や複雑なメンテナンスも不要 ナチュラル アロマディフューザーの口コミ 「お手入れが簡単で、置いているだけで様になる」( Ayaさん ) いろいろなディフューザーを使ってきましたが、一番使用頻度が高く大変気に入っています。   水を入れるものは都度の手入れが手間になり、リードディフューザーやストーンタイプのものは埃が気になって、どちらもだんだん使わなくなりました。火や熱を使うものもやはり埃が気になってくるので、最初はいいのですがいつの間にか使わなくなり…。   その点、こちらのナチュラル アロマディフューザーは、フレグランスオイルを気化して噴射するという初めてのタイプで、香りもかなりしっかり広がります。そしてどんな部屋や家でも馴染むデザインが素晴らしい。置いているだけでそのまわりの空気が変わる気がします。   お手入れも、付属の空ボトルにアルコールを入れて数分間噴射するだけ。蓋についた埃などもべたべたすることなく、払えばきれいになるので、清潔に使えます。ノズルを5個ほど購入し、ノズルごと香りを変えて毎日夜に使っています。...

READ MORE →

香りで街をブランディングする ~いわき市とベレアラボのコラボで誕生した香り「リノ・リナ」~

香りで街をブランディングする ~いわき市とベレアラボのコラボで誕生した香り「リノ・リナ」~

商業施設で、スポーツ施設で、駅で、市役所で。福島県いわき市に出かけると、市内のさまざまな場所に漂うやさしい香りに気づくことでしょう。もぎたての梨や桃などのフルーツや、甘くエキゾチックな花々が織りなす香り。それは私たちを明るい気持ちにさせてくれます。 いわき市は、全国でも珍しい「市の香り」をもつ自治体です。いわき市の香り「Lino Lina(リノ・リナ)」は、「フラのまち」として知られるいわき市とベレアラボが、市のブランディングの一環として共同開発したものなのです。そしてこの10月。このリノ・リナを空間演出で活用した舞台『フラガール' 23』が、10月5日から15日まで、東京・赤坂RED/THEATERにて上演されます。いわき市はなぜ、このような取り組みを始めたのでしょう。そしてリノ・リナは今、どのように活用されているのでしょう。今回は、いわき市と私たちベレアラボが紡ぐストーリーをご紹介します。 市の魅力を、五感のすべてを使ってアピールしたい。 いわき市には美しい海や歴史ある温泉、太陽の恵みから生まれた農産物、震災から復興を遂げたいわきの人のエネルギーなど、たくさんの地域資源があります。その中でもポピュラーな地域資源が「フラ」。いわき市内には今、多彩なフラ文化が育っています。その原点は「スパリゾートハワイアンズ」。かつての名称は「常磐ハワイアンセンター」といいます。この常磐ハワイアンセンターの誕生に基づく実話から生まれたのが、2006年に公開された映画『フラガール』。男性優位の炭鉱の町で、フラダンスを通じて自己実現を成し遂げたフラガール達の希望に満ちあふれる姿は、爽やかな感動を与えてくれました。第30回日本アカデミー賞最優秀賞作品賞を受賞したこの作品。都会から招かれたダンス教師を演じた主演の松雪泰子さんの他、蒼井優さんや山崎静代さんのフレッシュな演技と迫力ある踊りが話題となり、覚えている方も多いことでしょう。常磐ハワイアンセンターの誕生に始まり、映画『フラガール』によって全国に知られることになったいわき市のフラ文化はその後、多彩な形で成長していきます。今や高校生による競技大会「フラガールズ甲子園」、いわき湯本の温泉宿の女将たちが着物でフラを踊る「フラ女将」などが、市の大切なアイデンティティとなっています。一方、全国的に進む少子高齢化の影響が、いわき市にも押し寄せてきました。特に10代後半の世代の流出は、大きな課題となっています。今、暮らしている人には「これからも住み続けたい」と思ってほしい。そして、街を出た人には帰って来てもらいたい。そして多くの人に「選ばれるまち」をつくりたい。2018年、いわき市はそんな思いから、市の魅力を市内外に広く発信し、街のブランド力を高める「いわき市シティセールス基本方針」を策定。その中で「フラシティいわき」というコンセプトを発表しました。 フラシティいわき公式サイト私たちが市の担当者の方からご連絡をいただいたのは、その3年後のこと。「フラシティいわきの魅力を、ロゴを活用した視覚でのPRに加え、香りを使った五感でアピールしていきたい。その一環としてぜひ『いわき市の香り』を作ってほしい」市の担当の方から明かされたのは、そんな思いでした。こうして、いわき市と私たちは「街の香りを作る」という、例のないプロジェクトをスタートさせたのです。 幸せあふれるフラの香り。 私たちは市民の皆様とのワークショップを通じ、どのような香りをつくるか、ディスカッションを重ねていきました。 香りは大脳辺縁系という、記憶や情緒をつかさどる部分にダイレクトに働きかけます。そのため香り選びには、これまでの記憶や感覚、感情が大きく影響します。そこで皆さんには、いわきへの思い、記憶、愛情などのイメージを、具体的な言葉に落とし込んでいただきました。 「海辺でみんなでフラを踊りたくなる香り」というものでした。市民自らがフラを踊り、その文化を絶やさず育むコミュニティの中に、来訪者も、いちどいわきを離れた人もまた交わって一つの輪になる。そんな未来イメージが、市民とのディスカッションを通じて見えてきました。 このコンセプトに基づき、キーとなる香料を選定していきます。私たちはいわきの名産である梨、福島の桃、ハワイのグアバのフルーティでフローラルな香りをベースに、レイで使うチュベローズやサンダルウッド(ハワイ白檀)の花々の香り、そしていわき七浜の潮風の香りなどをブレンド。レイを首からかけてもらった時に感じるうれしさや幸せな気持ちをイメージさせる香りを、調香師クリストフ・ロダミエルとともにつくっていきました。こうして2022年3月にお披露目されたのが「Lino Lina(リノ・リナ)」。 ハワイ語で「Lino(リノ)」は「輝く・結ぶ」、「Lina(リナ)」は「柔らかい」という意味。「フラシティいわきの明るく暖かい陽射しのように、この香りが人と人とを結びつけてくれることを願い、そう名づけられました。ボトルデザインは、海を想起する青いボトルと太陽をイメージする金のキャップ、フルーツの甘さ・みずみずしさと潮風をイメージしたベースカラーを使ったラベルとなっています。キラキラと輝くいわき七浜の美しい海を眺めながら、みんなで輪になってフラダンスを踊りたくなる。そんな「幸せあふれるフラの香り」に仕上がりました。リノ・リナの商品はスプレーやディフューザー対応のアロマオイル、そして石鹸(限定品)として販売されている他、ハワイアンズホテル、ハワイアンズスタジアム、湯本温泉駅、フラガールズ甲子園をはじめとする、いわき市内の商業・観光・イベント・スポーツ施設など、さまざまな場所で体験することができます。 石鹸(限定品)は、いわきFC(J2リーグ)の選手、地元フラダンス部の高校生とのコラボレーションで開発しました。いわき七浜の美しい海を連想するオーシャンブルーの石鹸で、手洗い、洗顔、バスタイムなどの日常のシーンに「リノ・リナ」の香りがやさしく寄り添います。 リノ・リナ公式サイト 石鹸づくりの様子(YouTube) リノ・リナの香りで満たされる舞台「フラガール'23」 そしてこの10月。リノ・リナを空間演出で活用した舞台「フラガール'23」が、10月5日から15日まで、東京・赤坂RED/THEATERにて上演されます。映画「フラガール」の舞台版となる本作では、映画版の脚本を手がけた羽原大介さんが脚本・演出を行い、自身の演劇ユニット・羽原組の作品として上演されます。出演者はフラ先生役の稲村梓さん、高校生でソロダンサーに挑む花子役の中村守里さんに加え、なすびさんなど福島県出身者が4名参加。最年少の伊藤わこさんはいわき市出身です。 私たちが手がけるのは、舞台終盤の空間演出です。甘くフルーティで爽やかなリノ・リナの香りで満たされるクライマックスシーンを、ぜひお楽しみください。羽原組 舞台「フラガール'23」期間:2023年10月5日(木)~15日(日)場所:東京都 赤坂RED/THEATER料金:全席指定:5,000円公式サイト:https://www.team-habara.com/チケット販売サイト:https://ticket.corich.jp/apply/267596/

READ MORE →

【 STAFF Voice 】おすすめのルームフレグランスの使い方。人気のルームフレグランススプレー、ベレアラボスタッフはどう使う?

【 STAFF Voice 】おすすめのルームフレグランスの使い方。人気のルームフレグランススプレー、ベレアラボスタッフはどう使う?

空間を心地よい香りに変えてくれるルームフレグランス。香りや種類もさまざまなものがありますが、今回は手軽にお部屋へ香りをプラスしたい方におすすめのルームフレグランススプレーをご紹介します。 シュッとポンプをプッシュするだけの簡単アクションで、場所を選ばずに使えるスプレーだからこそ、さまざまな使い方があります。 ルームフレグランススプレーをすでに使っている方も、購入を検討している方も、ベレアラボスタッフおすすめの使い方やほかのアイテムとの使い分けを参考にしてみてはいかがでしょうか。自分にぴったりの新しい使い方が見つかるかもしれません。 ルームフレグランススプレーがおすすめの理由 スプレータイプのルームフレグランスの特徴を3つ紹介します。 ポイント①:香りが瞬時に広がり、ゆっくりと消えていくシュッとひと吹きするだけで香りがお部屋にぱっと広がり、穏やかに消えていくのがスプレータイプの香り方の特徴。 例えば玄関で、出発前にひと吹き。スプレーした直後の香りを感じるとフレッシュで元気よく出発でき、外出先から帰ってきたときにほんのりと香りを感じることができます。 ポイント②:香りをより鮮やかに感じることができる香り方についてのもう一つの特徴は、香り立ちの良さ。 エタノールで希釈しているルームフレグランススプレーは、エタノールの揮発性により香りの立ち上がりが鮮明。 柑橘やフローラルといったトップノートも、ウッドやアンバーといったベースノートもアロマディフューザーやアロマストーンに比べ、より鮮やかにハッキリと香ります。 ポイント③:電気を使用しないので、使うシーンや場所を選ばないスプレータイプのルームフレグランスはシュッと押すだけ。 アロマディフューザーなどの機械を持ち込めない浴室や、香りを長時間滞留させたくない場所、瞬間的に香りでリフレッシュしたいときなどに重宝するアイテムです。 急な来客時にも準備不要でシュッと押すだけ。ゲストをお迎えする空間を一瞬で香らせることができます。 ベレアラボスタッフのルームフレグランススプレーの使いこなし方 ひと吹きでお部屋の印象を変えてくれるベレアラボのルームフレグランススプレー。 四角いアートボトルは石膏のような柔らかい質感で、部屋のどこに置いても絵になるデザイン性の高さも人気です。 「ディフューザーとの使い分け方」「おすすめの使い方」「ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところ」の3点について、ベレアラボのスタッフに教えてもらいました。 「ルームフレグランススプレー、どう使ってる?」ベレアラボスタッフへインタビュー! 〜鮮明な香りを楽しみたい〜 (Aさん:営業) Q.ディフューザーとスプレー、どう使い分けている? ルームスプレーとアロマディフューザーでは香り方が違います。ルームスプレーは、出したてはパンチがありますが徐々にフェードアウトしていきます。例えるなら、花火のような感じでドーンと上がって消えていく、瞬間の煌めきを楽しむ感覚です。ガツンとヴィヴィットな香りを楽しみたいときにルームスプレーを使っています。 一方でアロマディフューザーは、好きな絵をずっと愛でていたい!というような気分のときに使っています。壁に飾られた絵画をじっくりと眺めている感じで、長時間香りに包まれたいときは断然アロマディフューザーですね。 Q.おすすめの使い方は? 機器を持ち込めない浴室などでは、入る前にスプレーしておきます。スパのような気分でバスタイムを過ごせるのでお気に入りの使い方ですね。 また、お風呂上がりや、ヨガの仕上げに自分のまわりに吹きかけると、スッと気持ちが整う気がしています。お清めに塩をまくような感じのイメージでしょうか。 あとは、とっさの来客に備えて数種類を玄関に置いています。 Q.ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところは? 体にとって「いい!」と感覚的に思える新鮮さがあるところ。ひとつひとつの香りに世界観があり、それぞれで気持ちが多様に変化するのを実感できます。質の高さを感じますし、嗅ぐたびに発見がある。 季節やシーン、インテリアなどとの組み合わせや、自分のメンタル・体調によっても香りが違って感じられ、飽きることがないところも気に入っています。...

READ MORE →

ほっとリラックスさせてくれる金木犀ってどんな香り?

ほっとリラックスさせてくれる金木犀ってどんな香り?

金木犀とは キンモクセイ(=金木犀)とは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹。4~6mの高さに育ち、秋に金色やオレンジ、赤の花を咲かせます。「ギンモクセイ(銀木犀)」の変種と言われていてよく似ていますが、キンモクセイは白色の花を咲かせるギンモクセイよりも甘くフローラルフルーティな香りをより強く放つのが特徴です。金木犀の属名の学名は、「オスマンサス・フラグランス(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)」。「Osmanthus(オスマンサス)」は、ギリシア語の「osme=香り」と「anthos=花」が語源で、「aurantiacus」は「橙色」を表します。英名は「フラグラント・オリーブ(Fragrant olive)」。「fragrant」は「香り高い」という意味をもち、名前からも金木犀のかぐわしい花の様子が伝わってきますね。和名は漢名「木犀」の日本語読みで、樹皮が動物のサイ(犀)の足に似ていて金色やオレンジの花が咲くことから「キンモクセイ(金木犀)」とされたと言われています。別名「モクセイカ(木犀花)」と呼ばれることもあります。 金木犀の花の活用方法。香料はもちろん薬草として食用にも 原産地の中国では、「丹桂(タンケイ)」または「桂花(ケイカ)」と呼ばれ、多くの金木犀が植林されたり自生したりしています。亜熱帯性気候と豊かな土壌、適度な雨と強い太陽に照らされる環境を好み、桂林市近郊の群山や、重慶市、成都市などに多く分布。中国と台湾の市場では、収穫し乾燥させた花を菓子や茶、最近では食品の香料として用いてきました。ファインフレグランスの世界では、希少で高価なものとして知られている金木犀。1〜3週間ほどの花の収穫期間に、木の枝を揺らし、花をシートに落として採取されます。小さな花をつぶさないように枝や葉などの不要物をひとつひとつ手作業で除去し、フレッシュな香りを保つために食塩水に漬け込んで貯蔵されます。その後数ヶ月間かけて花から採取された香料は、世界各国に輸出されます。日本では、観賞用庭木や公園樹としてとても人気の高い植物です。金木犀は雌雄異株の植物ですが、日本には花付きのよい雄株しか移入されていないため実を結ぶ雌株は存在しないと考えられています。ですから自然の分布はなく、すべて挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされてきました。金木犀の花は、その芳香の持つ癒し効果が注目され、薬草として利用されることもあります。乾燥させた花はうがい薬の原料や、薬用酒の原料としてホワイトリカーに漬け込んで。ほかに、白ワインに漬けたものが桂花陳酒として売られていますね。また、桂花茶は甘い香りが濃厚で、そのまま煎じたり、紅茶や烏龍茶の香り付けとしてブレンドしたりして重宝されています。 金木犀はどんな香り?開花時期はいつ? 金木犀の開花時期は、9~10月の秋。夏が終わって、少し涼しくなってきた頃にオレンジや赤色の可愛らしい花を咲かせます。近年では、気象条件や個体の栄養状態によっては2度咲きするケースもあるようです。花が咲き始めると、あたりには特徴的な甘い香りがふんわりと漂います。日本では、金木犀の香りが漂うと「夏の終わり」と「秋の訪れ」を多くの人が認識するほど秋の花の香りとして知名度が高く、春は沈丁花、夏はくちなし、秋は金木犀として、日本の三大芳香木のひとつに数えられています。 やさしく落ち着いた秋の香りと表現される金木犀の芳香ですが、多くの花に含まれるフローラルな香り成分のほかに、アプリコットやモモなどに含まれる甘くてクリーミーな香気成分も含んでいます。ココナッツのような香りとも言われるこの香りの成分は、ほかの柑橘やウッド系の香りとの相性もよく、じんわりとやさしい独特の甘い芳香で私たちを魅了してくれます。金木犀の甘く落ち着いた香りは、リラックスを促すのに最適。不安や緊張が強く、夜寝つきが悪いという方は、寝る前に金木犀の香りを嗅いでみるのもいいかもしれませんね。 金木犀の香りでやさしく穏やかな気持ちに ホワイトティーとピオニーが重なるSMILING TEAONY(スマイリング ティオニー)は、フェミニンな香り立ちのなかに爽やかさを感じる華やかなフレグランスです。やさしく品のあるお茶の香りに調和するジューシーなフローラルノートを漂わせる花々は、ピオニーやホワイトプラムブロッサム、そして可憐に花開く金木犀。やさしい花の香りに包まれて、幸せな気持ちに浸りたいときに使ってみてはいかがでしょうか。入浴前のドレッシングルームや浴室内にルームフレグランススプレーをひと吹きしてみるのもおすすめ。華やかな香りの中でリラックスしたバスタイムを過ごせますよ。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら SMILING TEAONY/スマイリングティオニー スマイリング ティオニールームフレグランススプレー (100ml) スマイリング ティオニー フレグランスオイル(15ml)アートボトル ナチュラル アロマディフューザー スマイリング ティオニー アロマディフューザー専用フレグランスオイル(15ml) 【取扱店舗情報】...

READ MORE →

クリストフ・ロダミエル氏インタビュー後編 調香師の視点で考える「空間の香り」とその可能性

クリストフ・ロダミエル氏インタビュー後編 調香師の視点で考える「空間の香り」とその可能性

“香りは空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼす。だからこそ、空間の香りは肌につける香水と同じように洗練され、高級感のある美しいものであるべき。” マスター調香師 クリストフ・ロダミエル 「香りの発明家」として知られ、従来の香水の枠にとらわれず、空間の香り、映画や音楽、アートなど、さまざまな分野で革新的な香りを生み出しているクリストフ・ロダミエル氏。空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて語っていただいた前編に続き、後編では、クリストフ氏が調香師としてどのように香りと向き合い、香りを生み出し続けているのかについて、お話を伺います。【インタビュー:前編「調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」】 ―ベレアラボのフレグランスをはじめ、香りを作るときに心がけていることは何ですか? よい意味で人を驚かせること。また、オンリーワンの香りを提供することです。ベレアラボの香りは日本の生活や住空間に合わせてデザインしていますが、なかには特別な香りの組み合わせによって驚きや新鮮な印象を与えるものもあります。 例えば、『SWINGING PEAR(スウィンギングペアー)』は洗練された洋ナシの香りですが、実はキュウリと洋ナシを組み合わせたとてもユニークな香りです。キュウリと言うと驚く方もいるかもしれませんが、実はみずみずしい香りをつくるのにはキュウリは欠かせない原料なんです。『RELIEVING GREEN(リリーヴィング グリーン)』は、世界のどこにもない香り。サッカーやeスポーツの選手たちにも愛用していただいていて、ターメリック(うこん)の葉を使った爽やかなグリーンノートが自然のなかにいるような気分にさせてくれます。   ―原料のチョイスや組み合わせで、驚きやオリジナリティが生まれる。クリストフさんならではの独自の視点がありそうですね?私は日本が大好きで、何年も前から日本に関する知識を深めていますが、純粋な日本人とはやはり物事の捉え方が違います。香道と日本画の文化にインスパイアされた『INSPIRING KODO(インスパイアリング コードー)』は、とてもユニークなフレグランスで伝統的な日本の要素を残し、さらに現代や海外の方にも受け入れられるような香りを目指しているのが特徴です。ほかに、『SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)』も私の視点から生まれたものですよ。ベレアラボのコレクションにお茶の香りを取り入れようという話になったとき、日本のメンバーには「新茶」の香りは思い浮かばなかったんです。お茶の文化は日本人にとってとても身近であり、かつとても特殊なものなので、それを空間の香りに取り入れることは思いつかなかったのでしょう。 私が初めて日本に来たのは1990年、東芝の川崎事業所でインターンとして働く化学専攻の学生としてでした。ひと夏を日本で過ごし、日本が好きになって、それから定期的に訪れるようになりました。私は日本のモノで日本の人たちを驚かせるのが好きなのです(笑)。―日本を客観的に見れるからこそ生まれる香りなんですね。さて、これまでさまざまな「空間」の香りを作られてきましたが、空間の香りをつくるときに心がけていることは何でしょうか?空間内でどのように過ごしてもらいたいか、どのように感じてもらいたいかを考えることを大事にしています。例えば、空間に入ったときにハッピーな気分になるのか、ミステリアスな気分になるのか、ワクワクするのか、リラックスするのか? など。なぜかというと、脳にとって鼻は目と同じくらい重要だから。もしあなたがある空間にいたとして、そこで聴いた音楽を覚えているかというと、おそらくそうではないでしょう。どんな音楽が流れていたかは覚えているかもしれませんが、具体的な曲までしっかり覚えていることはまずないですよね。 一方、そこで見たものや匂いは覚えているはずです。鼻と脳のつながりは、耳と脳のつながりよりも重要なのです。記憶に残るという点でも、香りが私たちの感情や意思決定に影響を与えるという点でも、より直接的で効率的です。 香りは音楽以上に、空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼします。   ―香りが空間で起きているコトやモノに影響を与え、記憶に残る。だから、空間の中で何を感じ、どう過ごして欲しいのかを考えて調香するんですね。香りが感情に訴えるということは、単に「楽しい」「悲しい」「懐かしい」と感じるだけでなく、空間全体の「質」を体感しているということです。 良い香りの空間にいると、そこにあるモノ…例えば木材が、上質で高価なものだと感じられるでしょう。同じ木でも、香りのない空間や不適切な香りのする空間では、「この木はあまり質が良くない、もしかしたら安いモノかもしれない」「本物の木ではなく、人工の木かもしれない」と感じるかもしれません。人が過ごす空間に香りがあることは、とても大切なことなのです。   ―確かに、香りのある空間に入ると上質さを感じます。人は嗅覚を通して空間やそこにあるモノの質までも見極めてもいるのですね。 空間の香りは他にはどのようなことができるのでしょうか? そうですね、香りは一般的に人を心地よくさせるものとして知られています。一方で、遊び心やエキビションとして、人を怖がらせたり、不快な思いをさせたりするために使うこともありますよ。 一例を挙げると、中世、戦争の展示向けに作った香りなどですね。戦争の時代、そこにあった匂いを嗅ぐことで、まるで戦場にいるような感覚になり、恐怖感が生まれてくる。そういった香りでアーティストとコラボレーションをしたこともあります。これはやや極端な例ですね。(笑) ―特殊なシーンですがどんな香りなのか体験したくなりますね。恐怖や不快な気持ちなど、ネガティブな感情を引き出すというのは、アートとしての香りの面白い側面ですね。 では、多くの人が共に過ごす空間の場合、クリストフさんが考える、空間の良い香りとはどのようなものですか? 過去に、銀行から依頼を受けて、銀行に来た人が心地よく感じ、銀行への信頼感が増すような香りを作ったことがあります。銀行はあまり心地のよい場所ではありませんよね。何か間違っているのではないか、問題があるのではないかと心配になる人もいるでしょう。 空間のよい香りというのは人々がもてなされていると感じたり、心地よく感じたり、安心したりできる香りだと思います。香りは、人をより礼儀正しく、より愛想よくし、人間関係を円滑にすることが知られています。...

READ MORE →

クリストフ・ロダミエル氏インタビュー前編「 調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」

クリストフ・ロダミエル氏インタビュー前編「 調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」

"ベレアラボの香りは「空間のファインフレグランス」。身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社だからこそ持てるコンセプトは、香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができる。" マスター調香師 クリストフ・ロダミエル そう語ってくれたのは、BÉLAIR LAB(ベレアラボ)のチーフ調香師であるクリストフ・ロダミエル氏。世界に名高いブランドの香水をはじめ、五つ星ホテルや有名アパレルショップの空間の香りなど、五感を刺激し⼼と体を解き放つアーティスティックな香りを作り続けるクリストフ氏に、「空間の香りと感性」をテーマにお話を伺います。 前編は、空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて。後編では、ご自身の香りとの向き合い方や調香師としてのこだわりなど、気になる質問に答えていただきます。―クリストフさんが考える、ベレアラボとはどんなブランドでしょうか? まず、ベレアラボは非常にユニークなブランドです。「空間のための“ファイン”フレグランス」を開発しています。「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という文化が古くから生活の中に根付いている日本だからこそ生まれたブランドだと思います。 また、ロート製薬という薬学に根ざした会社で立ち上げられていることもユニークですね。香りの品質や科学的な背景に非常にこだわりを持っています。 「空間の香りづくりでここまでできるんだ」という香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができるのがベレアラボだと思っています。近い将来、日本は「空間を香らせる」という分野で頭角を現すはずです。 ―「ファインフレグランス」とは一般的に香水のことをさしますが、空間の香りを「ファインフレグランス」と呼ぶのはあまり例がないですよね?はい。一般的には香水を「ファインフレグランス」、空間の香りは「ルームフレグランス」や「ホームフレグランス」と呼ばれ、残念ながら空間の香りには「ファイン」という言葉が付きませんね。また、香水より空間の香りは価格としても安価です。 なぜベレアラボの香りを「空間のためのファインフレグランス」と呼ぶのかというと、実は、香りの原料にこだわることで、香水=ファインフレグランスと同じ、もしくはそれより上をいく高品質な香りづくりを行っているからなんです。 ―香水の上をいく高品質な香りづくり。それはどういうことなのでしょうか? ベレアラボの香りづくりには、とても稀少で高品質な香料原料である「サステナブル香料」をふんだんに取り入れているのです。ハイグレードの香料をたくさん使うということは空間の香りとしてだけでなく、香水としても大変珍しいことなのです。 「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という日本が古くから持っている文化で使われていたのも、当時から大変な貴重品であった香木などの香料です。本来、人々が過ごす空間でこそ「ファイン」フレグランスが使われるべきなのです。 ―先ほどおっしゃっていた「薬学と香り」について。一見違う分野と思えますが、製薬会社が母体であることはどう生かされているのでしょう? ベレアラボでは香りを使ってサッカー選手やeスポーツ選手など、プロスポーツとパフォーマンス向上のための実験を行っています。香りの質が高いことに加えて、人の感性にどう働きかけるのか、機能的にはどのような効果が得られるのかを徹底的に調べるということは、身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社ならではの視点です。 実は、これは世界の香り業界を見渡しても他にない、大変珍しい取り組みなんです。 ―なるほど。製薬会社であるからこそ、香りの価値を見出す研究を行い、高い品質にこだわる。ここがベレアラボのユニークな部分なのですね。また、「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」というのは、日本独特の文化なのでしょうか? 日本では1000年以上前から日常的にお香を焚く文化がありますね。日常を過ごす部屋の中に香りを漂わせて空間を包み込むということを、非常に長い歴史の中で行ってきています。古くから香りが儀式に用いられ、平安時代には香木を香水のように衣服に焚き染めたり、匂い袋を持ち歩いたりしたといいます。そこからベレアラボでコラボレーションしている「志野流香道」を代表とする「香道」という伝統芸道が生まれ、500年以上続いてきています。どれもとても特別で貴重な文化だと思います。 それに比べて私の故郷フランスでは、家で香りを焚く文化はまったくといって良いほどなかったのです。教会や暖炉、パイプ(たばこ)やキッチンを除けば、空間を香らせるためにお香のような何かを燃やすことはありませんでした。キャンドルだって昔は教会で使うか、灯りをとるために夜灯すだけでしたよ。それが最近になって、フレグランスキャンドルという香りを楽しむ目的を兼ねたキャンドルに発展してきたのです。 ー香りと言えばフランスをはじめ欧米の文化と思っていましたが、クリストフさんから見るとちょっと違うようですね? はい。日本の香り文明は、より神秘主義的で象徴的です。そして何より空間に対する価値の捉え方が違います。「肌」を香らせるための香水はルネサンス頃から欧米を中心に経済的にも発展してきましたが、「空間」の香りとなるとまだまだこれから文化を作っていく段階だと思います。 ―「空間を香らせる」という分野をリードする、ベレアラボの香りの特徴は他にどんな部分がありますか? このような日本の文化的背景に加えて、香りの「鮮度」に対するこだわりもこのブランドの注目すべき点でしょう。ベレアラボが提供する香りのフレッシュさは、香料原料、調香技術へのこだわりに加え、香りの再現性の高いネブライザー式アロマディフューザー(商品名:ナチュラル アロマディフューザー)によって実現されています。 このアロマディフューザーは、オイルを細かい霧のようにして空間に広げてくれます。目に見えない香りの彫刻のような感じで。私が志す「本物の調香」を尊重するために、香りの拡散技術にもこだわるという点も、世界的に稀有なレベルです。 私は日本が世界の鼻を魅了し、海外の空間における香りの技術や品質レベルの向上を誘発すると信じています。 ―日本が世界の鼻を魅了し、業界をけん引する。そう考えるのは、どのような背景からでしょうか? 一般的に、空間用フレグランスは玄関やトイレの芳香剤の延長線上でデザインされることが多く、非常に安価につくられています。なぜか、人々は自分の身に着ける香水と比べて、空間用フレグランスにはお金をかけたがらないのです。長い間、空間用のフレグランスに使用する香料には、高価なものを使う必要がないと考えられてきました。―これまで、香水用と空間用のフレグランスとでは原料の価格や品質レベルに大きな差があったということですね?はい。しかし、我々の鼻と脳は1つしかないのですから、私たちが過ごす空間はより良いものであるべきでしょう。そう考え、ベレアラボでは、肌につける香水と同じかそれ以上の品質レベルの原料を使い空間用のとして開発しています。  ...

READ MORE →

夏におすすめ!ベレアラボのアロマディフューザー 人気の香りベスト3

夏におすすめ!ベレアラボのアロマディフューザー 人気の香りベスト3

夜明けが早まり日の長さを感じられるようになると、本格的な夏の訪れはすぐそこ。しっとりとした空気のなかに、土や緑の香りが漂いはじめますね。湿度の高まるこの季節は、匂いの分子が空気中にとどまりやすくなるため、香りの感じやすさがアップ! 高温多湿で過ごしにくくバテてしまいがちな夏ですが、アロマディフューザーで香りを楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。そこで今回は、夏におすすめのベレアラボ人気の香りベスト3をご紹介。季節に合わせた香りを取り入れて、快適な夏をお過ごしください。 夏にもアロマディフューザーがおすすめの理由 気分を変えて夏の疲れをリセットしたい! 夏は屋外にいるだけでじっとりと汗をかき、夜になっても気温の下がらない日が多くなりますよね。暑い夜道を歩いて帰宅し、家に着く頃には、蒸し暑さでヘトヘトになってしまう人も多いのではないでしょうか。そんな帰宅後にこそ、香りを取り入れるのがおすすめです。アロマディフューザーで爽やかな香りを空間に満たして、重苦しい雰囲気をリセットしてみましょう!おうちのリラックスタイムへの切り替えとしても一役買ってくれますよ。また、朝起きるタイミングでアロマディフューザーをONにすることで、身支度モードに頭をスイッチする、という使い方もあります。朝から気温が高いと、気持ちも身体もぐったりしてしまいそうですが、香りを取り入れることで、シャキッとアクティブに切り替えることができます。 いつもの部屋の景色をチェンジ! それから、香りには人の感情に働きかけて情景を連想させてくれる面白さがあります。エアコンをつけて窓を閉め切り、お部屋にこもりがちになる暑い日は、香りで情景を味わう絶好の機会。香りを変えるだけでまったく違う「景色」を感じることができますよ。例えば、FLOWING COTTON(フローウィング コットン)の香りを嗅ぐと、あなたの脳裏には、どんな風景が浮かんでくるでしょうか?パリッとした清潔なシーツに包まれたホテルの大きなベッドで、ゴロンと横になってリラックスする自分を想像する人もいれば、お風呂上がりにクリーンな香りに包まれながら、気持ちのいい風の吹き込む窓辺で夕涼みをしている場面を思い浮かべる人もいるかもしれません。香りをきっかけに、あなただけの景色をお部屋にいながら楽しめるのです。情景を思い浮かべながら音楽に耳を傾けたり、お茶を楽しんだりするなど楽しみ方はいろいろ。外出をためらう暑い季節は、香りでお部屋の「景色」をチェンジしていつもと違う雰囲気を楽しんでみてくださいね。 ネブライザー式のアロマディフューザーなら、蒸し暑い日本の夏でもストレスなく香りを楽しめておすすめです。水や熱を使わないので、室内の湿度や温度を上げることなく香りを拡散することができます。湿度の高い日本の夏に悩みの種となるカビや細菌の心配もありません。本体内部の洗浄や煩わしいメンテナンスも必要ないので、快適に使い続けられますよ。 ベレアラボのフレグランスオイル人気の香りベスト3 マスクなしで過ごす機会が増えそうな今年の夏、五感をフルに動かしてこの季節だからこそ楽しめる景色、空気感、音を香りと合わせて思い切り楽しんで!夏にぴったりなベレアラボの人気の香りベスト3を紹介します。 No.1 「FLOWING COTTON(フローウィング コットン)」 まっさらで、清らか。純白の香り。青空にさんさんと輝く太陽の下で、気持ちよさそうに風にはためく洗いたてのコットンシーツを思わせるフローウィング コットンは、じっとりと熱気のこもる夏にこそ感じていたい清々しい香り。カラリとした陽だまりを抱き込んだようなホッとする香りのベースとなるのは、ニューカレドニア サンダルウッドなどのウッディなノート。爽やかさのなかにほんのりと甘いマグノリアの花が漂います。どんよりとした雨の日や、湿度が高く重苦しい暑い日の沈んだ雰囲気を明るくリフレッシュしてくれますよ。 No.2 「BRIGHTENING CITRUS(ブライトニング シトラス)」 自然の恵みが詰まった、生命力の香り。その場をパッと輝かせるような自然の生命力があふれる柑橘の香りは、太陽の季節にぴったり。まず感じるのは、摘んだばかりのオレンジをむいた瞬間の、あの弾けるような爽やかさとほろ苦さ! 体も心も軽やかに舞い上がる、心躍る香りです。フロリダオレンジとマンダリンの明るい果実味のあとには、フランキンセンスやローズマリーのオリエンタルな甘さがチラリ。成熟した落ち着きを感じさせてくれる一面にも魅了されます。お日さまのエネルギーをたっぷりと浴びて熟した果実の、ほとばしるエネルギーがギュッと凝縮されたブライトニング シトラス。太陽を味方にする香りです。 No.3 「CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)」...

READ MORE →

  • 1
  • 2
  • 3

ショッピングカート

利用可能なすべての在庫はカートにあります

あなたのカートは現在空です。