クリスマスが近づいてきました。パートナーに。友人に。家族に。大切な人へのギフトは、いつだって迷ってしまうもの。あなたのセンスが問われるプレゼント選び。予算もある中、相手にぴったりのものを選ぶことに悩んでいる方も多いはず。 そんな方に私たちがお勧めするのが「香りのギフト」。今年は大切な人に、ルームフレグランスを贈ってみてはいかがでしょう。 大切な人へ贈る「香りのギフト」 香りは性別、年齢を問わず、誰でも楽しめるもの。目には見えないけれど記憶に残りやすいので、長い月日が経っても忘れない香りが、あなたにもあるはず。ある時は疲れを癒し、ある時は気持ちを高めてくれるなど、香りは多くの魅力にあふれています。 また、香りをプレゼントすることで、大切な人に存在を印象づけられるのも大きなメリット。心から喜んでもらえるものを贈りたい、という思いに加え、あなたのセンスもアピールできます。 お勧めは、ルームフレグランス。お部屋で使う空間用の香りです。 ルームフレグランスは複数の人が室内で心地よく過ごせるようデザインされており、香りは香水よりも自然に、ふんわりと漂います。リラックスや癒し、集中力アップ、気分のリフレッシュなどが期待でき、万人受けしやすいことも大きな魅力です。 そして日常使いしやすく、好みや気分によって使い分けできるのもポイント。絵を飾るように、花を選ぶように選んでほしい空間の香り。プレゼントとして喜ばれることは間違いありません。 プレゼントにおすすめしたい3つの香り では、どのようなルームフレグランスを選べばいいでしょう。私たちベレアラボが、この冬のクリスマスプレゼントにおすすめしたい香りをご紹介します。 おすすめ① SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ) 日本のおもてなし「お茶」の香りを用いたフレグランスは、ベレアラボの人気ナンバーワンアイテム。年齢、性別を問わず、多くの人から愛されています。若い茶葉を使ったほんのりと甘い新茶の香りをベースに、ベルガモットのフレッシュな柑橘を添え、爽やかに仕上げました。なじみ深く、主張しすぎない落ち着いた香りが、ほっと安らぐリラックスした時間を演出してくれます。家族や友人など、ゆったりと流れるくつろぎの時間をともに過ごす、大切な人へのプレゼントに。 「SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)」 おすすめ② HUGGING VANILLA(ハギングバニラ) 幸福感や充足感といった、穏やかな感覚をもたらしてくれるバニラの香り。そっと包み込むように漂うまろやかで心地いい香りは、男性、女性を問わず高い人気があります。「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」は、高品質で希少なブラックバニラビーンズを使用。パートナーや友人と過ごす、やさしい時間の演出に。 「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」 おすすめ③FLOWING COTTON(フロ-ウィングコットン)...
READ MORE →
“香りは空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼす。だからこそ、空間の香りは肌につける香水と同じように洗練され、高級感のある美しいものであるべき。” マスター調香師 クリストフ・ロダミエル 「香りの発明家」として知られ、従来の香水の枠にとらわれず、空間の香り、映画や音楽、アートなど、さまざまな分野で革新的な香りを生み出しているクリストフ・ロダミエル氏。空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて語っていただいた前編に続き、後編では、クリストフ氏が調香師としてどのように香りと向き合い、香りを生み出し続けているのかについて、お話を伺います。【インタビュー:前編「調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」】 ―ベレアラボのフレグランスをはじめ、香りを作るときに心がけていることは何ですか? よい意味で人を驚かせること。また、オンリーワンの香りを提供することです。ベレアラボの香りは日本の生活や住空間に合わせてデザインしていますが、なかには特別な香りの組み合わせによって驚きや新鮮な印象を与えるものもあります。 例えば、『SWINGING PEAR(スウィンギングペアー)』は洗練された洋ナシの香りですが、実はキュウリと洋ナシを組み合わせたとてもユニークな香りです。キュウリと言うと驚く方もいるかもしれませんが、実はみずみずしい香りをつくるのにはキュウリは欠かせない原料なんです。『RELIEVING GREEN(リリーヴィング グリーン)』は、世界のどこにもない香り。サッカーやeスポーツの選手たちにも愛用していただいていて、ターメリック(うこん)の葉を使った爽やかなグリーンノートが自然のなかにいるような気分にさせてくれます。 ―原料のチョイスや組み合わせで、驚きやオリジナリティが生まれる。クリストフさんならではの独自の視点がありそうですね?私は日本が大好きで、何年も前から日本に関する知識を深めていますが、純粋な日本人とはやはり物事の捉え方が違います。香道と日本画の文化にインスパイアされた『INSPIRING KODO(インスパイアリング コードー)』は、とてもユニークなフレグランスで伝統的な日本の要素を残し、さらに現代や海外の方にも受け入れられるような香りを目指しているのが特徴です。ほかに、『SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)』も私の視点から生まれたものですよ。ベレアラボのコレクションにお茶の香りを取り入れようという話になったとき、日本のメンバーには「新茶」の香りは思い浮かばなかったんです。お茶の文化は日本人にとってとても身近であり、かつとても特殊なものなので、それを空間の香りに取り入れることは思いつかなかったのでしょう。 私が初めて日本に来たのは1990年、東芝の川崎事業所でインターンとして働く化学専攻の学生としてでした。ひと夏を日本で過ごし、日本が好きになって、それから定期的に訪れるようになりました。私は日本のモノで日本の人たちを驚かせるのが好きなのです(笑)。―日本を客観的に見れるからこそ生まれる香りなんですね。さて、これまでさまざまな「空間」の香りを作られてきましたが、空間の香りをつくるときに心がけていることは何でしょうか?空間内でどのように過ごしてもらいたいか、どのように感じてもらいたいかを考えることを大事にしています。例えば、空間に入ったときにハッピーな気分になるのか、ミステリアスな気分になるのか、ワクワクするのか、リラックスするのか? など。なぜかというと、脳にとって鼻は目と同じくらい重要だから。もしあなたがある空間にいたとして、そこで聴いた音楽を覚えているかというと、おそらくそうではないでしょう。どんな音楽が流れていたかは覚えているかもしれませんが、具体的な曲までしっかり覚えていることはまずないですよね。 一方、そこで見たものや匂いは覚えているはずです。鼻と脳のつながりは、耳と脳のつながりよりも重要なのです。記憶に残るという点でも、香りが私たちの感情や意思決定に影響を与えるという点でも、より直接的で効率的です。 香りは音楽以上に、空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼします。 ―香りが空間で起きているコトやモノに影響を与え、記憶に残る。だから、空間の中で何を感じ、どう過ごして欲しいのかを考えて調香するんですね。香りが感情に訴えるということは、単に「楽しい」「悲しい」「懐かしい」と感じるだけでなく、空間全体の「質」を体感しているということです。 良い香りの空間にいると、そこにあるモノ…例えば木材が、上質で高価なものだと感じられるでしょう。同じ木でも、香りのない空間や不適切な香りのする空間では、「この木はあまり質が良くない、もしかしたら安いモノかもしれない」「本物の木ではなく、人工の木かもしれない」と感じるかもしれません。人が過ごす空間に香りがあることは、とても大切なことなのです。 ―確かに、香りのある空間に入ると上質さを感じます。人は嗅覚を通して空間やそこにあるモノの質までも見極めてもいるのですね。 空間の香りは他にはどのようなことができるのでしょうか? そうですね、香りは一般的に人を心地よくさせるものとして知られています。一方で、遊び心やエキビションとして、人を怖がらせたり、不快な思いをさせたりするために使うこともありますよ。 一例を挙げると、中世、戦争の展示向けに作った香りなどですね。戦争の時代、そこにあった匂いを嗅ぐことで、まるで戦場にいるような感覚になり、恐怖感が生まれてくる。そういった香りでアーティストとコラボレーションをしたこともあります。これはやや極端な例ですね。(笑) ―特殊なシーンですがどんな香りなのか体験したくなりますね。恐怖や不快な気持ちなど、ネガティブな感情を引き出すというのは、アートとしての香りの面白い側面ですね。 では、多くの人が共に過ごす空間の場合、クリストフさんが考える、空間の良い香りとはどのようなものですか? 過去に、銀行から依頼を受けて、銀行に来た人が心地よく感じ、銀行への信頼感が増すような香りを作ったことがあります。銀行はあまり心地のよい場所ではありませんよね。何か間違っているのではないか、問題があるのではないかと心配になる人もいるでしょう。 空間のよい香りというのは人々がもてなされていると感じたり、心地よく感じたり、安心したりできる香りだと思います。香りは、人をより礼儀正しく、より愛想よくし、人間関係を円滑にすることが知られています。...
READ MORE →
"ベレアラボの香りは「空間のファインフレグランス」。身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社だからこそ持てるコンセプトは、香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができる。" マスター調香師 クリストフ・ロダミエル そう語ってくれたのは、BÉLAIR LAB(ベレアラボ)のチーフ調香師であるクリストフ・ロダミエル氏。世界に名高いブランドの香水をはじめ、五つ星ホテルや有名アパレルショップの空間の香りなど、五感を刺激し⼼と体を解き放つアーティスティックな香りを作り続けるクリストフ氏に、「空間の香りと感性」をテーマにお話を伺います。 前編は、空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて。後編では、ご自身の香りとの向き合い方や調香師としてのこだわりなど、気になる質問に答えていただきます。―クリストフさんが考える、ベレアラボとはどんなブランドでしょうか? まず、ベレアラボは非常にユニークなブランドです。「空間のための“ファイン”フレグランス」を開発しています。「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という文化が古くから生活の中に根付いている日本だからこそ生まれたブランドだと思います。 また、ロート製薬という薬学に根ざした会社で立ち上げられていることもユニークですね。香りの品質や科学的な背景に非常にこだわりを持っています。 「空間の香りづくりでここまでできるんだ」という香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができるのがベレアラボだと思っています。近い将来、日本は「空間を香らせる」という分野で頭角を現すはずです。 ―「ファインフレグランス」とは一般的に香水のことをさしますが、空間の香りを「ファインフレグランス」と呼ぶのはあまり例がないですよね?はい。一般的には香水を「ファインフレグランス」、空間の香りは「ルームフレグランス」や「ホームフレグランス」と呼ばれ、残念ながら空間の香りには「ファイン」という言葉が付きませんね。また、香水より空間の香りは価格としても安価です。 なぜベレアラボの香りを「空間のためのファインフレグランス」と呼ぶのかというと、実は、香りの原料にこだわることで、香水=ファインフレグランスと同じ、もしくはそれより上をいく高品質な香りづくりを行っているからなんです。 ―香水の上をいく高品質な香りづくり。それはどういうことなのでしょうか? ベレアラボの香りづくりには、とても稀少で高品質な香料原料である「サステナブル香料」をふんだんに取り入れているのです。ハイグレードの香料をたくさん使うということは空間の香りとしてだけでなく、香水としても大変珍しいことなのです。 「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という日本が古くから持っている文化で使われていたのも、当時から大変な貴重品であった香木などの香料です。本来、人々が過ごす空間でこそ「ファイン」フレグランスが使われるべきなのです。 ―先ほどおっしゃっていた「薬学と香り」について。一見違う分野と思えますが、製薬会社が母体であることはどう生かされているのでしょう? ベレアラボでは香りを使ってサッカー選手やeスポーツ選手など、プロスポーツとパフォーマンス向上のための実験を行っています。香りの質が高いことに加えて、人の感性にどう働きかけるのか、機能的にはどのような効果が得られるのかを徹底的に調べるということは、身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社ならではの視点です。 実は、これは世界の香り業界を見渡しても他にない、大変珍しい取り組みなんです。 ―なるほど。製薬会社であるからこそ、香りの価値を見出す研究を行い、高い品質にこだわる。ここがベレアラボのユニークな部分なのですね。また、「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」というのは、日本独特の文化なのでしょうか? 日本では1000年以上前から日常的にお香を焚く文化がありますね。日常を過ごす部屋の中に香りを漂わせて空間を包み込むということを、非常に長い歴史の中で行ってきています。古くから香りが儀式に用いられ、平安時代には香木を香水のように衣服に焚き染めたり、匂い袋を持ち歩いたりしたといいます。そこからベレアラボでコラボレーションしている「志野流香道」を代表とする「香道」という伝統芸道が生まれ、500年以上続いてきています。どれもとても特別で貴重な文化だと思います。 それに比べて私の故郷フランスでは、家で香りを焚く文化はまったくといって良いほどなかったのです。教会や暖炉、パイプ(たばこ)やキッチンを除けば、空間を香らせるためにお香のような何かを燃やすことはありませんでした。キャンドルだって昔は教会で使うか、灯りをとるために夜灯すだけでしたよ。それが最近になって、フレグランスキャンドルという香りを楽しむ目的を兼ねたキャンドルに発展してきたのです。 ー香りと言えばフランスをはじめ欧米の文化と思っていましたが、クリストフさんから見るとちょっと違うようですね? はい。日本の香り文明は、より神秘主義的で象徴的です。そして何より空間に対する価値の捉え方が違います。「肌」を香らせるための香水はルネサンス頃から欧米を中心に経済的にも発展してきましたが、「空間」の香りとなるとまだまだこれから文化を作っていく段階だと思います。 ―「空間を香らせる」という分野をリードする、ベレアラボの香りの特徴は他にどんな部分がありますか? このような日本の文化的背景に加えて、香りの「鮮度」に対するこだわりもこのブランドの注目すべき点でしょう。ベレアラボが提供する香りのフレッシュさは、香料原料、調香技術へのこだわりに加え、香りの再現性の高いネブライザー式アロマディフューザー(商品名:ナチュラル アロマディフューザー)によって実現されています。 このアロマディフューザーは、オイルを細かい霧のようにして空間に広げてくれます。目に見えない香りの彫刻のような感じで。私が志す「本物の調香」を尊重するために、香りの拡散技術にもこだわるという点も、世界的に稀有なレベルです。 私は日本が世界の鼻を魅了し、海外の空間における香りの技術や品質レベルの向上を誘発すると信じています。 ―日本が世界の鼻を魅了し、業界をけん引する。そう考えるのは、どのような背景からでしょうか? 一般的に、空間用フレグランスは玄関やトイレの芳香剤の延長線上でデザインされることが多く、非常に安価につくられています。なぜか、人々は自分の身に着ける香水と比べて、空間用フレグランスにはお金をかけたがらないのです。長い間、空間用のフレグランスに使用する香料には、高価なものを使う必要がないと考えられてきました。―これまで、香水用と空間用のフレグランスとでは原料の価格や品質レベルに大きな差があったということですね?はい。しかし、我々の鼻と脳は1つしかないのですから、私たちが過ごす空間はより良いものであるべきでしょう。そう考え、ベレアラボでは、肌につける香水と同じかそれ以上の品質レベルの原料を使い空間用のとして開発しています。 ...
READ MORE →
夜明けが早まり日の長さを感じられるようになると、本格的な夏の訪れはすぐそこ。しっとりとした空気のなかに、土や緑の香りが漂いはじめますね。湿度の高まるこの季節は、匂いの分子が空気中にとどまりやすくなるため、香りの感じやすさがアップ! 高温多湿で過ごしにくくバテてしまいがちな夏ですが、アロマディフューザーで香りを楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。そこで今回は、夏におすすめのベレアラボ人気の香りベスト3をご紹介。季節に合わせた香りを取り入れて、快適な夏をお過ごしください。 夏にもアロマディフューザーがおすすめの理由 気分を変えて夏の疲れをリセットしたい! 夏は屋外にいるだけでじっとりと汗をかき、夜になっても気温の下がらない日が多くなりますよね。暑い夜道を歩いて帰宅し、家に着く頃には、蒸し暑さでヘトヘトになってしまう人も多いのではないでしょうか。そんな帰宅後にこそ、香りを取り入れるのがおすすめです。アロマディフューザーで爽やかな香りを空間に満たして、重苦しい雰囲気をリセットしてみましょう!おうちのリラックスタイムへの切り替えとしても一役買ってくれますよ。また、朝起きるタイミングでアロマディフューザーをONにすることで、身支度モードに頭をスイッチする、という使い方もあります。朝から気温が高いと、気持ちも身体もぐったりしてしまいそうですが、香りを取り入れることで、シャキッとアクティブに切り替えることができます。 いつもの部屋の景色をチェンジ! それから、香りには人の感情に働きかけて情景を連想させてくれる面白さがあります。エアコンをつけて窓を閉め切り、お部屋にこもりがちになる暑い日は、香りで情景を味わう絶好の機会。香りを変えるだけでまったく違う「景色」を感じることができますよ。例えば、FLOWING COTTON(フローウィング コットン)の香りを嗅ぐと、あなたの脳裏には、どんな風景が浮かんでくるでしょうか?パリッとした清潔なシーツに包まれたホテルの大きなベッドで、ゴロンと横になってリラックスする自分を想像する人もいれば、お風呂上がりにクリーンな香りに包まれながら、気持ちのいい風の吹き込む窓辺で夕涼みをしている場面を思い浮かべる人もいるかもしれません。香りをきっかけに、あなただけの景色をお部屋にいながら楽しめるのです。情景を思い浮かべながら音楽に耳を傾けたり、お茶を楽しんだりするなど楽しみ方はいろいろ。外出をためらう暑い季節は、香りでお部屋の「景色」をチェンジしていつもと違う雰囲気を楽しんでみてくださいね。 ネブライザー式のアロマディフューザーなら、蒸し暑い日本の夏でもストレスなく香りを楽しめておすすめです。水や熱を使わないので、室内の湿度や温度を上げることなく香りを拡散することができます。湿度の高い日本の夏に悩みの種となるカビや細菌の心配もありません。本体内部の洗浄や煩わしいメンテナンスも必要ないので、快適に使い続けられますよ。 ベレアラボのフレグランスオイル人気の香りベスト3 マスクなしで過ごす機会が増えそうな今年の夏、五感をフルに動かしてこの季節だからこそ楽しめる景色、空気感、音を香りと合わせて思い切り楽しんで!夏にぴったりなベレアラボの人気の香りベスト3を紹介します。 No.1 「FLOWING COTTON(フローウィング コットン)」 まっさらで、清らか。純白の香り。青空にさんさんと輝く太陽の下で、気持ちよさそうに風にはためく洗いたてのコットンシーツを思わせるフローウィング コットンは、じっとりと熱気のこもる夏にこそ感じていたい清々しい香り。カラリとした陽だまりを抱き込んだようなホッとする香りのベースとなるのは、ニューカレドニア サンダルウッドなどのウッディなノート。爽やかさのなかにほんのりと甘いマグノリアの花が漂います。どんよりとした雨の日や、湿度が高く重苦しい暑い日の沈んだ雰囲気を明るくリフレッシュしてくれますよ。 No.2 「BRIGHTENING CITRUS(ブライトニング シトラス)」 自然の恵みが詰まった、生命力の香り。その場をパッと輝かせるような自然の生命力があふれる柑橘の香りは、太陽の季節にぴったり。まず感じるのは、摘んだばかりのオレンジをむいた瞬間の、あの弾けるような爽やかさとほろ苦さ! 体も心も軽やかに舞い上がる、心躍る香りです。フロリダオレンジとマンダリンの明るい果実味のあとには、フランキンセンスやローズマリーのオリエンタルな甘さがチラリ。成熟した落ち着きを感じさせてくれる一面にも魅了されます。お日さまのエネルギーをたっぷりと浴びて熟した果実の、ほとばしるエネルギーがギュッと凝縮されたブライトニング シトラス。太陽を味方にする香りです。 No.3 「CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)」...
READ MORE →
いつでもどこでも香りを楽しめるポータブルアロマディフューザー「ラバロック ミニ アロマディフューザー」の使い方をベレアラボスタッフにヒアリング! 外出先での使い方や、自宅でのおすすめの活用法などご紹介。
READ MORE →
暮らしに合わせたネブライザー式アロマディフューザーの使い方をベレアラボスタッフにインタビュー!ディフューザーを置く場所やよく使う香り、おすすめの使い方などそれぞれの香りの楽しみ方をご紹介。
READ MORE →
2023年2月21日「BÉLAIR LAB LAVA ROCK MINI AROMA DIFFUSER(ベレアラボ ラバロック ミニ アロマディフューザー)」が発売。製品説明会での香り体験の様子を紹介します。
READ MORE →
ポータブルアロマディフューザー「BÉLAIR LAB LAVA ROCK MINI AROMA DIFFUSER(ラバロック ミニ アロマディフューザー)」は、溶岩石を使い
本格的な濃い芳香を実現!
READ MORE →
ホームパーティーは、香りでゲストにおもてなしを。グリーンティー(緑茶)やブラックティー(紅茶)、ホワイトティー(白茶)など、お茶の香りがおすすめです。空間や時間ごとに香りを使い分ける演出も紹介。
READ MORE →
アロマディフューザーとアロマ加湿器はどちらも香りを拡散するアイテム。加湿の有無と、お手入れや掃除の頻度に大きな違いがあります。冬は加湿をしながらお部屋に香りを満たし、リフレッシュをしましょう。
READ MORE →
冬は甘く重厚感のある香りをアロマディフューザーで部屋に満たしましょう。人は冬に甘いものや甘い香りを求めます。なぜ幸せな気分をもたらすのでしょうか?ベレアラボおすすめの甘い香り3種とともに紹介します。
READ MORE →
瞑想とは? 瞑想は、座って湧いてくる思考をただ観察したり、何か一つのことに集中して自分自身を落ち着かせたりする行為のこと。 仏教(禅)から伝わる瞑想や、ヨガの視点からの瞑想があり、種類も様々です。 心身の健康や静寂を取り戻すために、日常に瞑想を取り入れる方も増えてきました。 今、世の中は情報が溢れる社会。日常の生活の中で、テレビやSNSなどから自分の中に入ってくる情報量が多く、気付かないうちにストレスになっていることもあるかもしれません。そのおかげで、脳や身体は毎日休む暇なくフル回転。少し休む時間を与えてあげたいところです。 1日の中で、2〜3分ほど、あえて何もしない「瞑想」の時間をつくることで、自分の中で情報整理が出来たり、感情のコントロールが出来るようになったり、不眠が解消したり、脳や身体の疲労が回復したりと、嬉しい効果がたくさんあります。 香りは瞑想の集中状態に入る最上級のブリッジ ヨガの視点で、瞑想には3段階あります。 1つ目が “ダーラナー(凝然・集中)” こころを一つに集中する状態。 2つ目が “ディヤーナ(瞑想・無心)” 積極的に集中することもなく、深い静かな精神でいられる状態。 3つ目が “サマディ(三昧)” ヨガの最終目的。自分とすべての対象の一体感を感じていて、至福に満ちている状態。 そして、瞑想に入るために、感覚の意識を深め、コントロールすることを “プラティヤハーラ(制感)” と言います。いわゆる瞑想に入る前の準備段階のことです。 座って目を閉じると、様々な思考が湧いてくると思います。それらを一般的に「雑念」と呼びますが、次から次へと雑念が湧いてきてしまう時は、低集中の状態にあると言えます。瞑想するときに、このプラティヤハーラからダーラナーやディヤーナにいく段階で、心や思考が忙しく、身体が落ち着かない状態だと、この「雑念」がたくさん湧いてきてしまいます。「雑念」がたくさん湧いてくる状態だと、瞑想で深めていきたい段階であるダーラナーやディヤーナの妨げになることが多く、深い静かな精神状態になることに時間がかかってしまいます そこで、香りを使うことで、その香りに集中でき、香りがブリッジとなり、いつもより短い時間で深い瞑想状態へ行くことができます。 忙しい今こそ、香りを味わいながら瞑想し、自分と深く繋がってみてはいかがでしょうか? 香りが呼吸を深めてくれる 日常でも、瞑想する上でも、重要なのは「呼吸」。 呼吸は、私たちがこの世に誕生してからこの世を去るまで、無意識に繰り返されずっと行われているもの。まさに命につながる行為であり、心身の状態も呼吸に現れます。私たちが怒りや悲しみに在る時は早く荒くなり、喜びに満ちてリラックスしている時は深くなるように… 。 瞑想を行い、呼吸を観察していると、今自分自身がどのような状態に在るのかが理解できます。呼吸をコントロールできると、自分自身をコントロールすることが可能になります。 自宅で香りを楽しみながら瞑想するときのおすすめの香りは、『INSPIRING KODO /...
READ MORE →