手作業で長い時間をかけて引き出される、バニラの香り あたたかく、心地よく、リッチなバニラの香り。子供のころの楽しい思い出や、甘いお菓子の香りの余韻を呼び起こしてくれます。バニラの親しみやすい香りは、香水で最もよく使用される原料のひとつです。生産地はマダガスカルやレユニオン島、その他インド洋諸島。原材料は、熱帯ランの一種「バニラ・プラニフォリア(Vanilla planifolia)」の果実「バニラポッド」。ラン科バニラ属のうち、主に学名Vanilla planifoliaの莢果(とうか:さやに包まれた果実)です。成熟前のバニラポッドを発酵させたものを「バニラビーンズ」といい、これがバニラの香料のもとになります。世界で2番目に高価なスパイスと言われる大きな理由が、栽培にかかる手間。収穫までに、とても長い期間と労働力が必要なのです。まずバニラの花は、バニラの木が大株に成長しないと咲きません。花が咲くまでには3年以上かかります。でも、花の寿命はたった1日。このわずかなタイミングを逃さず、人の手を使って受粉させます。受粉後、バニラの木は約1カ月をかけてバニラポッドを実らせます。そこから7~8カ月間待ち、成熟前の未熟なバニラポッドを採取します。この時点で、甘い香りはまだありません。バニラの芳醇な香りは、採取したバニラポッドを手作業で2~3週間をかけて発酵・熟成させていく中、少しずつ引き出されていきます。つまり、採取までの期間はトータルで約9カ月。それほど手間がかかることが、バニラビーンズがサフランに次ぐ高価なスパイスといわれる理由です。しかも世界的な需要の高まりもあり、バニラビーンズの卸売価格はここ5年で約10倍に高騰。今や、銀の平均小売価格を上回る勢いとなっています。 幸福感や心地よさをもたらし、時代や性別を超えて愛される香り そんなバニラの香りは、実はバラエティに富んでいます。皆さんがよく知っている、甘いお菓子を連想させる香りは「グルマンノート」といいますが、それ以外に木やレザー、ラムの香りがするものもあります。また、寺院でお香として用いられたり、シガーの香りづけなどにも使われてきました。現代の香水の世界にバニラが初めて登場したのは、1921年のことでした。「ゲラン」がその象徴的な作品「Jicky」に、バニラの香りを加えたことが始まり。以降、その親しみやすい香りは時代を超えて愛され続けてきました。バニラは現代の香水で、最もよく使われる原料のひとつ。特にここ数年、ラグジュアリーブランドからもニッチブランドからもバニラを主役とした香水が多数発売されており、男性、女性を問わず高い人気があります。幸福感や心地よさ、充足感といった、穏やかな感覚をもたらしてくれるバニラの香り。気分を高め、不安やストレスの軽減に役立つとも言われています。先の見えにくい今だからこそ、多くの人に愛されているのかもしれませんね。 やさしく穏やかなバニラの香り。香水だけでなく、空間でも楽しみたい 芳醇なバニラの香りを、香水で楽しむだけでは少々もったいないものです。大切な人と過ごす室内空間で、あたたかいリビングや暖炉、春の木漏れ日を連想させる心地いいバニラの香りを楽しんでみてはいかがでしょう。香水は自己表現のひとつでもあるので、レザーやスパイスなどの特徴的な香りと組み合わせた個性的な香りも多くあります。その点、空間の香りは、複数の人が室内で心地よく過ごせるようにデザインされています。アロマディフューザーを使い、バニラの香りで空間を芳香すると、やさしく包みこまれるような、リラックスした感覚を覚えることでしょう。 まろやかなバニラの香りに包まれた、やさしくてあたたかな時間に ベレアラボの「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」は、高品質で希少なサステナブル香料として知られる、マダガスカル北東部サヴァ地方で栽培されたブラックバニラビーンズを使用しています。冒頭にも書きましたが、バニラビーンズは労働集約的な農作物とも言われ、熟練の生産者さんの労働力が欠かせません。そのため、ベレアラボが採用するブラックバニラビーンズの生産には、持続可能でトレーサビリティの高いサプライチェーンが形成されています。こうした稀少で高品質なサステナブル香料を始め、環境や人権に配慮した生産方法を取るハイグレードな香料を積極的に使用し、香料業界のSDGsへの取り組みをサポートしています。また、原材料の一部にバニラが使われている「MELTING AMBER(メルティング アンバー)」もおすすめです。 HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) 〜 2023年11月中旬発売予定「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」はぬくもりの香りそっと包み込むように漂う、まろやかなバニラの香り。芳醇なポートワインにとろける甘さのフレンチプラリネ、サンダルウッドの控えめなミルキーさが重なり合い、やさしく、あたたかな空間を作り出してくれることでしょう。「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」の繊細で心満たされる香りを、大切な人たちとの楽しいひとときに、ぬくもりを添えて。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) MELTING AMBER(メルティング アンバー) 【取扱店舗情報】...
READ MORE →
空間を心地よい香りに変えてくれるルームフレグランス。香りや種類もさまざまなものがありますが、今回は手軽にお部屋へ香りをプラスしたい方におすすめのルームフレグランススプレーをご紹介します。 シュッとポンプをプッシュするだけの簡単アクションで、場所を選ばずに使えるスプレーだからこそ、さまざまな使い方があります。 ルームフレグランススプレーをすでに使っている方も、購入を検討している方も、ベレアラボスタッフおすすめの使い方やほかのアイテムとの使い分けを参考にしてみてはいかがでしょうか。自分にぴったりの新しい使い方が見つかるかもしれません。 ルームフレグランススプレーがおすすめの理由 スプレータイプのルームフレグランスの特徴を3つ紹介します。 ポイント①:香りが瞬時に広がり、ゆっくりと消えていくシュッとひと吹きするだけで香りがお部屋にぱっと広がり、穏やかに消えていくのがスプレータイプの香り方の特徴。 例えば玄関で、出発前にひと吹き。スプレーした直後の香りを感じるとフレッシュで元気よく出発でき、外出先から帰ってきたときにほんのりと香りを感じることができます。 ポイント②:香りをより鮮やかに感じることができる香り方についてのもう一つの特徴は、香り立ちの良さ。 エタノールで希釈しているルームフレグランススプレーは、エタノールの揮発性により香りの立ち上がりが鮮明。 柑橘やフローラルといったトップノートも、ウッドやアンバーといったベースノートもアロマディフューザーやアロマストーンに比べ、より鮮やかにハッキリと香ります。 ポイント③:電気を使用しないので、使うシーンや場所を選ばないスプレータイプのルームフレグランスはシュッと押すだけ。 アロマディフューザーなどの機械を持ち込めない浴室や、香りを長時間滞留させたくない場所、瞬間的に香りでリフレッシュしたいときなどに重宝するアイテムです。 急な来客時にも準備不要でシュッと押すだけ。ゲストをお迎えする空間を一瞬で香らせることができます。 ベレアラボスタッフのルームフレグランススプレーの使いこなし方 ひと吹きでお部屋の印象を変えてくれるベレアラボのルームフレグランススプレー。 四角いアートボトルは石膏のような柔らかい質感で、部屋のどこに置いても絵になるデザイン性の高さも人気です。 「ディフューザーとの使い分け方」「おすすめの使い方」「ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところ」の3点について、ベレアラボのスタッフに教えてもらいました。 「ルームフレグランススプレー、どう使ってる?」ベレアラボスタッフへインタビュー! 〜鮮明な香りを楽しみたい〜 (Aさん:営業) Q.ディフューザーとスプレー、どう使い分けている? ルームスプレーとアロマディフューザーでは香り方が違います。ルームスプレーは、出したてはパンチがありますが徐々にフェードアウトしていきます。例えるなら、花火のような感じでドーンと上がって消えていく、瞬間の煌めきを楽しむ感覚です。ガツンとヴィヴィットな香りを楽しみたいときにルームスプレーを使っています。 一方でアロマディフューザーは、好きな絵をずっと愛でていたい!というような気分のときに使っています。壁に飾られた絵画をじっくりと眺めている感じで、長時間香りに包まれたいときは断然アロマディフューザーですね。 Q.おすすめの使い方は? 機器を持ち込めない浴室などでは、入る前にスプレーしておきます。スパのような気分でバスタイムを過ごせるのでお気に入りの使い方ですね。 また、お風呂上がりや、ヨガの仕上げに自分のまわりに吹きかけると、スッと気持ちが整う気がしています。お清めに塩をまくような感じのイメージでしょうか。 あとは、とっさの来客に備えて数種類を玄関に置いています。 Q.ベレアラボのルームフレグランススプレーの好きなところは? 体にとって「いい!」と感覚的に思える新鮮さがあるところ。ひとつひとつの香りに世界観があり、それぞれで気持ちが多様に変化するのを実感できます。質の高さを感じますし、嗅ぐたびに発見がある。 季節やシーン、インテリアなどとの組み合わせや、自分のメンタル・体調によっても香りが違って感じられ、飽きることがないところも気に入っています。...
READ MORE →
金木犀とは キンモクセイ(=金木犀)とは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹。4~6mの高さに育ち、秋に金色やオレンジ、赤の花を咲かせます。「ギンモクセイ(銀木犀)」の変種と言われていてよく似ていますが、キンモクセイは白色の花を咲かせるギンモクセイよりも甘くフローラルフルーティな香りをより強く放つのが特徴です。金木犀の属名の学名は、「オスマンサス・フラグランス(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)」。「Osmanthus(オスマンサス)」は、ギリシア語の「osme=香り」と「anthos=花」が語源で、「aurantiacus」は「橙色」を表します。英名は「フラグラント・オリーブ(Fragrant olive)」。「fragrant」は「香り高い」という意味をもち、名前からも金木犀のかぐわしい花の様子が伝わってきますね。和名は漢名「木犀」の日本語読みで、樹皮が動物のサイ(犀)の足に似ていて金色やオレンジの花が咲くことから「キンモクセイ(金木犀)」とされたと言われています。別名「モクセイカ(木犀花)」と呼ばれることもあります。 金木犀の花の活用方法。香料はもちろん薬草として食用にも 原産地の中国では、「丹桂(タンケイ)」または「桂花(ケイカ)」と呼ばれ、多くの金木犀が植林されたり自生したりしています。亜熱帯性気候と豊かな土壌、適度な雨と強い太陽に照らされる環境を好み、桂林市近郊の群山や、重慶市、成都市などに多く分布。中国と台湾の市場では、収穫し乾燥させた花を菓子や茶、最近では食品の香料として用いてきました。ファインフレグランスの世界では、希少で高価なものとして知られている金木犀。1〜3週間ほどの花の収穫期間に、木の枝を揺らし、花をシートに落として採取されます。小さな花をつぶさないように枝や葉などの不要物をひとつひとつ手作業で除去し、フレッシュな香りを保つために食塩水に漬け込んで貯蔵されます。その後数ヶ月間かけて花から採取された香料は、世界各国に輸出されます。日本では、観賞用庭木や公園樹としてとても人気の高い植物です。金木犀は雌雄異株の植物ですが、日本には花付きのよい雄株しか移入されていないため実を結ぶ雌株は存在しないと考えられています。ですから自然の分布はなく、すべて挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされてきました。金木犀の花は、その芳香の持つ癒し効果が注目され、薬草として利用されることもあります。乾燥させた花はうがい薬の原料や、薬用酒の原料としてホワイトリカーに漬け込んで。ほかに、白ワインに漬けたものが桂花陳酒として売られていますね。また、桂花茶は甘い香りが濃厚で、そのまま煎じたり、紅茶や烏龍茶の香り付けとしてブレンドしたりして重宝されています。 金木犀はどんな香り?開花時期はいつ? 金木犀の開花時期は、9~10月の秋。夏が終わって、少し涼しくなってきた頃にオレンジや赤色の可愛らしい花を咲かせます。近年では、気象条件や個体の栄養状態によっては2度咲きするケースもあるようです。花が咲き始めると、あたりには特徴的な甘い香りがふんわりと漂います。日本では、金木犀の香りが漂うと「夏の終わり」と「秋の訪れ」を多くの人が認識するほど秋の花の香りとして知名度が高く、春は沈丁花、夏はくちなし、秋は金木犀として、日本の三大芳香木のひとつに数えられています。 やさしく落ち着いた秋の香りと表現される金木犀の芳香ですが、多くの花に含まれるフローラルな香り成分のほかに、アプリコットやモモなどに含まれる甘くてクリーミーな香気成分も含んでいます。ココナッツのような香りとも言われるこの香りの成分は、ほかの柑橘やウッド系の香りとの相性もよく、じんわりとやさしい独特の甘い芳香で私たちを魅了してくれます。金木犀の甘く落ち着いた香りは、リラックスを促すのに最適。不安や緊張が強く、夜寝つきが悪いという方は、寝る前に金木犀の香りを嗅いでみるのもいいかもしれませんね。 金木犀の香りでやさしく穏やかな気持ちに ホワイトティーとピオニーが重なるSMILING TEAONY(スマイリング ティオニー)は、フェミニンな香り立ちのなかに爽やかさを感じる華やかなフレグランスです。やさしく品のあるお茶の香りに調和するジューシーなフローラルノートを漂わせる花々は、ピオニーやホワイトプラムブロッサム、そして可憐に花開く金木犀。やさしい花の香りに包まれて、幸せな気持ちに浸りたいときに使ってみてはいかがでしょうか。入浴前のドレッシングルームや浴室内にルームフレグランススプレーをひと吹きしてみるのもおすすめ。華やかな香りの中でリラックスしたバスタイムを過ごせますよ。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら SMILING TEAONY/スマイリングティオニー スマイリング ティオニールームフレグランススプレー (100ml) スマイリング ティオニー フレグランスオイル(15ml)アートボトル ナチュラル アロマディフューザー スマイリング ティオニー アロマディフューザー専用フレグランスオイル(15ml) 【取扱店舗情報】...
READ MORE →
夜明けが早まり日の長さを感じられるようになると、本格的な夏の訪れはすぐそこ。しっとりとした空気のなかに、土や緑の香りが漂いはじめますね。湿度の高まるこの季節は、匂いの分子が空気中にとどまりやすくなるため、香りの感じやすさがアップ! 高温多湿で過ごしにくくバテてしまいがちな夏ですが、アロマディフューザーで香りを楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。そこで今回は、夏におすすめのベレアラボ人気の香りベスト3をご紹介。季節に合わせた香りを取り入れて、快適な夏をお過ごしください。 夏にもアロマディフューザーがおすすめの理由 気分を変えて夏の疲れをリセットしたい! 夏は屋外にいるだけでじっとりと汗をかき、夜になっても気温の下がらない日が多くなりますよね。暑い夜道を歩いて帰宅し、家に着く頃には、蒸し暑さでヘトヘトになってしまう人も多いのではないでしょうか。そんな帰宅後にこそ、香りを取り入れるのがおすすめです。アロマディフューザーで爽やかな香りを空間に満たして、重苦しい雰囲気をリセットしてみましょう!おうちのリラックスタイムへの切り替えとしても一役買ってくれますよ。また、朝起きるタイミングでアロマディフューザーをONにすることで、身支度モードに頭をスイッチする、という使い方もあります。朝から気温が高いと、気持ちも身体もぐったりしてしまいそうですが、香りを取り入れることで、シャキッとアクティブに切り替えることができます。 いつもの部屋の景色をチェンジ! それから、香りには人の感情に働きかけて情景を連想させてくれる面白さがあります。エアコンをつけて窓を閉め切り、お部屋にこもりがちになる暑い日は、香りで情景を味わう絶好の機会。香りを変えるだけでまったく違う「景色」を感じることができますよ。例えば、FLOWING COTTON(フローウィング コットン)の香りを嗅ぐと、あなたの脳裏には、どんな風景が浮かんでくるでしょうか?パリッとした清潔なシーツに包まれたホテルの大きなベッドで、ゴロンと横になってリラックスする自分を想像する人もいれば、お風呂上がりにクリーンな香りに包まれながら、気持ちのいい風の吹き込む窓辺で夕涼みをしている場面を思い浮かべる人もいるかもしれません。香りをきっかけに、あなただけの景色をお部屋にいながら楽しめるのです。情景を思い浮かべながら音楽に耳を傾けたり、お茶を楽しんだりするなど楽しみ方はいろいろ。外出をためらう暑い季節は、香りでお部屋の「景色」をチェンジしていつもと違う雰囲気を楽しんでみてくださいね。 ネブライザー式のアロマディフューザーなら、蒸し暑い日本の夏でもストレスなく香りを楽しめておすすめです。水や熱を使わないので、室内の湿度や温度を上げることなく香りを拡散することができます。湿度の高い日本の夏に悩みの種となるカビや細菌の心配もありません。本体内部の洗浄や煩わしいメンテナンスも必要ないので、快適に使い続けられますよ。 ベレアラボのフレグランスオイル人気の香りベスト3 マスクなしで過ごす機会が増えそうな今年の夏、五感をフルに動かしてこの季節だからこそ楽しめる景色、空気感、音を香りと合わせて思い切り楽しんで!夏にぴったりなベレアラボの人気の香りベスト3を紹介します。 No.1 「FLOWING COTTON(フローウィング コットン)」 まっさらで、清らか。純白の香り。青空にさんさんと輝く太陽の下で、気持ちよさそうに風にはためく洗いたてのコットンシーツを思わせるフローウィング コットンは、じっとりと熱気のこもる夏にこそ感じていたい清々しい香り。カラリとした陽だまりを抱き込んだようなホッとする香りのベースとなるのは、ニューカレドニア サンダルウッドなどのウッディなノート。爽やかさのなかにほんのりと甘いマグノリアの花が漂います。どんよりとした雨の日や、湿度が高く重苦しい暑い日の沈んだ雰囲気を明るくリフレッシュしてくれますよ。 No.2 「BRIGHTENING CITRUS(ブライトニング シトラス)」 自然の恵みが詰まった、生命力の香り。その場をパッと輝かせるような自然の生命力があふれる柑橘の香りは、太陽の季節にぴったり。まず感じるのは、摘んだばかりのオレンジをむいた瞬間の、あの弾けるような爽やかさとほろ苦さ! 体も心も軽やかに舞い上がる、心躍る香りです。フロリダオレンジとマンダリンの明るい果実味のあとには、フランキンセンスやローズマリーのオリエンタルな甘さがチラリ。成熟した落ち着きを感じさせてくれる一面にも魅了されます。お日さまのエネルギーをたっぷりと浴びて熟した果実の、ほとばしるエネルギーがギュッと凝縮されたブライトニング シトラス。太陽を味方にする香りです。 No.3 「CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)」...
READ MORE →
いつでもどこでも香りを楽しめるポータブルアロマディフューザー「ラバロック ミニ アロマディフューザー」の使い方をベレアラボスタッフにヒアリング! 外出先での使い方や、自宅でのおすすめの活用法などご紹介。
READ MORE →
暮らしに合わせたネブライザー式アロマディフューザーの使い方をベレアラボスタッフにインタビュー!ディフューザーを置く場所やよく使う香り、おすすめの使い方などそれぞれの香りの楽しみ方をご紹介。
READ MORE →
2023年2月21日「BÉLAIR LAB LAVA ROCK MINI AROMA DIFFUSER(ベレアラボ ラバロック ミニ アロマディフューザー)」が発売。製品説明会での香り体験の様子を紹介します。
READ MORE →
ポータブルアロマディフューザー「BÉLAIR LAB LAVA ROCK MINI AROMA DIFFUSER(ラバロック ミニ アロマディフューザー)」は、溶岩石を使い
本格的な濃い芳香を実現!
READ MORE →
ホームパーティーは、香りでゲストにおもてなしを。グリーンティー(緑茶)やブラックティー(紅茶)、ホワイトティー(白茶)など、お茶の香りがおすすめです。空間や時間ごとに香りを使い分ける演出も紹介。
READ MORE →
アロマディフューザーとアロマ加湿器はどちらも香りを拡散するアイテム。加湿の有無と、お手入れや掃除の頻度に大きな違いがあります。冬は加湿をしながらお部屋に香りを満たし、リフレッシュをしましょう。
READ MORE →
冬は甘く重厚感のある香りをアロマディフューザーで部屋に満たしましょう。人は冬に甘いものや甘い香りを求めます。なぜ幸せな気分をもたらすのでしょうか?ベレアラボおすすめの甘い香り3種とともに紹介します。
READ MORE →
自己肯定感を高めてくれるゼラニウムの香りとは?ゼラニウムの精油は、茎と葉を水蒸気蒸留法で抽出して採取され、甘いバラのようなフローラルノートに、フレッシュなグリーンのハーバルさが混ざったような香りが特徴。中世ヨーロッパでは、玄関にゼラニウムを植えて魔除けにしていそうです。BÉLAIR LABが使用しているエジプト産ゼラニウムの精油は、サステナブルな香料である認証、フォーライフ認証を取得した原料です。お部屋で使用することで自己肯定感を高めてくれることでしょう。
READ MORE →