花粉対策に香りをプラス! 空気清浄機能付きアロマディフューザーのすすめ
暖かい陽気に心躍る春。多くの人にとって、花粉の舞い上がりが気になりだす季節でもありますね。くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、つらい症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか? そんな時こそ、香りの力を活用して心地よく過ごす方法を試してみてはいかがでしょうか。 今回は、基本の花粉対策に加え、花粉シーズンを前向きに過ごすための香りの活用法をご紹介します。 目次 春先から気になりはじめる花粉 2月頃から増えるスギ花粉とヒノキ花粉 5月以降も飛散するカモガヤ花粉 基本の花粉対策は? 外出時には花粉を防御するアイテムを 室内は、空気清浄機や換気で対策 自分にあった花粉対策グッズを選択して フレグランスオイルやディフューザーを活用! 香りのメリットとは? 花粉の時期に、気分転換できるハーバル系の香り アロマディフューザーを使って部屋の空気を調える 花粉の時期におすすめのベレアラボのアイテム 空気清浄機能付き「ラバロック ミニ アロマディフューザー」 BÉLAIR LABの「HERBAL SYNERGY(ハーバル シナジー)」の香り ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら 春先から気になりはじめる花粉 2月頃から増えるスギ花粉とヒノキ花粉 花粉症の主な原因となるのがスギやヒノキの花粉です。スギ花粉は2月頃から飛散し始めて3月にピークを迎え、4月頃まで飛び続けます。 その後、スギ花粉からやや遅れた3月初旬から、少しずつ飛び始めるのがヒノキ花粉。ヒノキ花粉は4月にピークを迎え5月頃まで影響を及ぼします。晴れて気温が高く、風が強い日は花粉の飛散量が増えるため、花粉症の人は注意が必要。 また、暖冬となった年は、地域によっては通常より早めの1月下旬~2月上旬に花粉が飛び始めることもあるため、早めの対策がカギとなるでしょう。 5月以降も飛散するカモガヤ花粉...