手作業で長い時間をかけて引き出される、バニラの香り あたたかく、心地よく、リッチなバニラの香り。子供のころの楽しい思い出や、甘いお菓子の香りの余韻を呼び起こしてくれます。バニラの親しみやすい香りは、香水で最もよく使用される原料のひとつです。生産地はマダガスカルやレユニオン島、その他インド洋諸島。原材料は、熱帯ランの一種「バニラ・プラニフォリア(Vanilla planifolia)」の果実「バニラポッド」。ラン科バニラ属のうち、主に学名Vanilla planifoliaの莢果(とうか:さやに包まれた果実)です。成熟前のバニラポッドを発酵させたものを「バニラビーンズ」といい、これがバニラの香料のもとになります。世界で2番目に高価なスパイスと言われる大きな理由が、栽培にかかる手間。収穫までに、とても長い期間と労働力が必要なのです。まずバニラの花は、バニラの木が大株に成長しないと咲きません。花が咲くまでには3年以上かかります。でも、花の寿命はたった1日。このわずかなタイミングを逃さず、人の手を使って受粉させます。受粉後、バニラの木は約1カ月をかけてバニラポッドを実らせます。そこから7~8カ月間待ち、成熟前の未熟なバニラポッドを採取します。この時点で、甘い香りはまだありません。バニラの芳醇な香りは、採取したバニラポッドを手作業で2~3週間をかけて発酵・熟成させていく中、少しずつ引き出されていきます。つまり、採取までの期間はトータルで約9カ月。それほど手間がかかることが、バニラビーンズがサフランに次ぐ高価なスパイスといわれる理由です。しかも世界的な需要の高まりもあり、バニラビーンズの卸売価格はここ5年で約10倍に高騰。今や、銀の平均小売価格を上回る勢いとなっています。 幸福感や心地よさをもたらし、時代や性別を超えて愛される香り そんなバニラの香りは、実はバラエティに富んでいます。皆さんがよく知っている、甘いお菓子を連想させる香りは「グルマンノート」といいますが、それ以外に木やレザー、ラムの香りがするものもあります。また、寺院でお香として用いられたり、シガーの香りづけなどにも使われてきました。現代の香水の世界にバニラが初めて登場したのは、1921年のことでした。「ゲラン」がその象徴的な作品「Jicky」に、バニラの香りを加えたことが始まり。以降、その親しみやすい香りは時代を超えて愛され続けてきました。バニラは現代の香水で、最もよく使われる原料のひとつ。特にここ数年、ラグジュアリーブランドからもニッチブランドからもバニラを主役とした香水が多数発売されており、男性、女性を問わず高い人気があります。幸福感や心地よさ、充足感といった、穏やかな感覚をもたらしてくれるバニラの香り。気分を高め、不安やストレスの軽減に役立つとも言われています。先の見えにくい今だからこそ、多くの人に愛されているのかもしれませんね。 やさしく穏やかなバニラの香り。香水だけでなく、空間でも楽しみたい 芳醇なバニラの香りを、香水で楽しむだけでは少々もったいないものです。大切な人と過ごす室内空間で、あたたかいリビングや暖炉、春の木漏れ日を連想させる心地いいバニラの香りを楽しんでみてはいかがでしょう。香水は自己表現のひとつでもあるので、レザーやスパイスなどの特徴的な香りと組み合わせた個性的な香りも多くあります。その点、空間の香りは、複数の人が室内で心地よく過ごせるようにデザインされています。アロマディフューザーを使い、バニラの香りで空間を芳香すると、やさしく包みこまれるような、リラックスした感覚を覚えることでしょう。 まろやかなバニラの香りに包まれた、やさしくてあたたかな時間に ベレアラボの「HUGGING VANILLA(ハギングバニラ)」は、高品質で希少なサステナブル香料として知られる、マダガスカル北東部サヴァ地方で栽培されたブラックバニラビーンズを使用しています。冒頭にも書きましたが、バニラビーンズは労働集約的な農作物とも言われ、熟練の生産者さんの労働力が欠かせません。そのため、ベレアラボが採用するブラックバニラビーンズの生産には、持続可能でトレーサビリティの高いサプライチェーンが形成されています。こうした稀少で高品質なサステナブル香料を始め、環境や人権に配慮した生産方法を取るハイグレードな香料を積極的に使用し、香料業界のSDGsへの取り組みをサポートしています。また、原材料の一部にバニラが使われている「MELTING AMBER(メルティング アンバー)」もおすすめです。 HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) 〜 2023年11月中旬発売予定「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」はぬくもりの香りそっと包み込むように漂う、まろやかなバニラの香り。芳醇なポートワインにとろける甘さのフレンチプラリネ、サンダルウッドの控えめなミルキーさが重なり合い、やさしく、あたたかな空間を作り出してくれることでしょう。「HUGGING VANILLA(ハギング バニラ)」の繊細で心満たされる香りを、大切な人たちとの楽しいひとときに、ぬくもりを添えて。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら HUGGING VANILLA(ハギング バニラ) MELTING AMBER(メルティング アンバー) 【取扱店舗情報】...
READ MORE →
金木犀とは キンモクセイ(=金木犀)とは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹。4~6mの高さに育ち、秋に金色やオレンジ、赤の花を咲かせます。「ギンモクセイ(銀木犀)」の変種と言われていてよく似ていますが、キンモクセイは白色の花を咲かせるギンモクセイよりも甘くフローラルフルーティな香りをより強く放つのが特徴です。金木犀の属名の学名は、「オスマンサス・フラグランス(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)」。「Osmanthus(オスマンサス)」は、ギリシア語の「osme=香り」と「anthos=花」が語源で、「aurantiacus」は「橙色」を表します。英名は「フラグラント・オリーブ(Fragrant olive)」。「fragrant」は「香り高い」という意味をもち、名前からも金木犀のかぐわしい花の様子が伝わってきますね。和名は漢名「木犀」の日本語読みで、樹皮が動物のサイ(犀)の足に似ていて金色やオレンジの花が咲くことから「キンモクセイ(金木犀)」とされたと言われています。別名「モクセイカ(木犀花)」と呼ばれることもあります。 金木犀の花の活用方法。香料はもちろん薬草として食用にも 原産地の中国では、「丹桂(タンケイ)」または「桂花(ケイカ)」と呼ばれ、多くの金木犀が植林されたり自生したりしています。亜熱帯性気候と豊かな土壌、適度な雨と強い太陽に照らされる環境を好み、桂林市近郊の群山や、重慶市、成都市などに多く分布。中国と台湾の市場では、収穫し乾燥させた花を菓子や茶、最近では食品の香料として用いてきました。ファインフレグランスの世界では、希少で高価なものとして知られている金木犀。1〜3週間ほどの花の収穫期間に、木の枝を揺らし、花をシートに落として採取されます。小さな花をつぶさないように枝や葉などの不要物をひとつひとつ手作業で除去し、フレッシュな香りを保つために食塩水に漬け込んで貯蔵されます。その後数ヶ月間かけて花から採取された香料は、世界各国に輸出されます。日本では、観賞用庭木や公園樹としてとても人気の高い植物です。金木犀は雌雄異株の植物ですが、日本には花付きのよい雄株しか移入されていないため実を結ぶ雌株は存在しないと考えられています。ですから自然の分布はなく、すべて挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされてきました。金木犀の花は、その芳香の持つ癒し効果が注目され、薬草として利用されることもあります。乾燥させた花はうがい薬の原料や、薬用酒の原料としてホワイトリカーに漬け込んで。ほかに、白ワインに漬けたものが桂花陳酒として売られていますね。また、桂花茶は甘い香りが濃厚で、そのまま煎じたり、紅茶や烏龍茶の香り付けとしてブレンドしたりして重宝されています。 金木犀はどんな香り?開花時期はいつ? 金木犀の開花時期は、9~10月の秋。夏が終わって、少し涼しくなってきた頃にオレンジや赤色の可愛らしい花を咲かせます。近年では、気象条件や個体の栄養状態によっては2度咲きするケースもあるようです。花が咲き始めると、あたりには特徴的な甘い香りがふんわりと漂います。日本では、金木犀の香りが漂うと「夏の終わり」と「秋の訪れ」を多くの人が認識するほど秋の花の香りとして知名度が高く、春は沈丁花、夏はくちなし、秋は金木犀として、日本の三大芳香木のひとつに数えられています。 やさしく落ち着いた秋の香りと表現される金木犀の芳香ですが、多くの花に含まれるフローラルな香り成分のほかに、アプリコットやモモなどに含まれる甘くてクリーミーな香気成分も含んでいます。ココナッツのような香りとも言われるこの香りの成分は、ほかの柑橘やウッド系の香りとの相性もよく、じんわりとやさしい独特の甘い芳香で私たちを魅了してくれます。金木犀の甘く落ち着いた香りは、リラックスを促すのに最適。不安や緊張が強く、夜寝つきが悪いという方は、寝る前に金木犀の香りを嗅いでみるのもいいかもしれませんね。 金木犀の香りでやさしく穏やかな気持ちに ホワイトティーとピオニーが重なるSMILING TEAONY(スマイリング ティオニー)は、フェミニンな香り立ちのなかに爽やかさを感じる華やかなフレグランスです。やさしく品のあるお茶の香りに調和するジューシーなフローラルノートを漂わせる花々は、ピオニーやホワイトプラムブロッサム、そして可憐に花開く金木犀。やさしい花の香りに包まれて、幸せな気持ちに浸りたいときに使ってみてはいかがでしょうか。入浴前のドレッシングルームや浴室内にルームフレグランススプレーをひと吹きしてみるのもおすすめ。華やかな香りの中でリラックスしたバスタイムを過ごせますよ。 ▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら SMILING TEAONY/スマイリングティオニー スマイリング ティオニールームフレグランススプレー (100ml) スマイリング ティオニー フレグランスオイル(15ml)アートボトル ナチュラル アロマディフューザー スマイリング ティオニー アロマディフューザー専用フレグランスオイル(15ml) 【取扱店舗情報】...
READ MORE →
“香りは空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼす。だからこそ、空間の香りは肌につける香水と同じように洗練され、高級感のある美しいものであるべき。” マスター調香師 クリストフ・ロダミエル 「香りの発明家」として知られ、従来の香水の枠にとらわれず、空間の香り、映画や音楽、アートなど、さまざまな分野で革新的な香りを生み出しているクリストフ・ロダミエル氏。空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて語っていただいた前編に続き、後編では、クリストフ氏が調香師としてどのように香りと向き合い、香りを生み出し続けているのかについて、お話を伺います。【インタビュー:前編「調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」】 ―ベレアラボのフレグランスをはじめ、香りを作るときに心がけていることは何ですか? よい意味で人を驚かせること。また、オンリーワンの香りを提供することです。ベレアラボの香りは日本の生活や住空間に合わせてデザインしていますが、なかには特別な香りの組み合わせによって驚きや新鮮な印象を与えるものもあります。 例えば、『SWINGING PEAR(スウィンギングペアー)』は洗練された洋ナシの香りですが、実はキュウリと洋ナシを組み合わせたとてもユニークな香りです。キュウリと言うと驚く方もいるかもしれませんが、実はみずみずしい香りをつくるのにはキュウリは欠かせない原料なんです。『RELIEVING GREEN(リリーヴィング グリーン)』は、世界のどこにもない香り。サッカーやeスポーツの選手たちにも愛用していただいていて、ターメリック(うこん)の葉を使った爽やかなグリーンノートが自然のなかにいるような気分にさせてくれます。 ―原料のチョイスや組み合わせで、驚きやオリジナリティが生まれる。クリストフさんならではの独自の視点がありそうですね?私は日本が大好きで、何年も前から日本に関する知識を深めていますが、純粋な日本人とはやはり物事の捉え方が違います。香道と日本画の文化にインスパイアされた『INSPIRING KODO(インスパイアリング コードー)』は、とてもユニークなフレグランスで伝統的な日本の要素を残し、さらに現代や海外の方にも受け入れられるような香りを目指しているのが特徴です。ほかに、『SINGING SHINCHA(シィンギング シンチャ)』も私の視点から生まれたものですよ。ベレアラボのコレクションにお茶の香りを取り入れようという話になったとき、日本のメンバーには「新茶」の香りは思い浮かばなかったんです。お茶の文化は日本人にとってとても身近であり、かつとても特殊なものなので、それを空間の香りに取り入れることは思いつかなかったのでしょう。 私が初めて日本に来たのは1990年、東芝の川崎事業所でインターンとして働く化学専攻の学生としてでした。ひと夏を日本で過ごし、日本が好きになって、それから定期的に訪れるようになりました。私は日本のモノで日本の人たちを驚かせるのが好きなのです(笑)。―日本を客観的に見れるからこそ生まれる香りなんですね。さて、これまでさまざまな「空間」の香りを作られてきましたが、空間の香りをつくるときに心がけていることは何でしょうか?空間内でどのように過ごしてもらいたいか、どのように感じてもらいたいかを考えることを大事にしています。例えば、空間に入ったときにハッピーな気分になるのか、ミステリアスな気分になるのか、ワクワクするのか、リラックスするのか? など。なぜかというと、脳にとって鼻は目と同じくらい重要だから。もしあなたがある空間にいたとして、そこで聴いた音楽を覚えているかというと、おそらくそうではないでしょう。どんな音楽が流れていたかは覚えているかもしれませんが、具体的な曲までしっかり覚えていることはまずないですよね。 一方、そこで見たものや匂いは覚えているはずです。鼻と脳のつながりは、耳と脳のつながりよりも重要なのです。記憶に残るという点でも、香りが私たちの感情や意思決定に影響を与えるという点でも、より直接的で効率的です。 香りは音楽以上に、空間に対する評価や、置いてあるモノ、起きているコトに対する評価にも影響を及ぼします。 ―香りが空間で起きているコトやモノに影響を与え、記憶に残る。だから、空間の中で何を感じ、どう過ごして欲しいのかを考えて調香するんですね。香りが感情に訴えるということは、単に「楽しい」「悲しい」「懐かしい」と感じるだけでなく、空間全体の「質」を体感しているということです。 良い香りの空間にいると、そこにあるモノ…例えば木材が、上質で高価なものだと感じられるでしょう。同じ木でも、香りのない空間や不適切な香りのする空間では、「この木はあまり質が良くない、もしかしたら安いモノかもしれない」「本物の木ではなく、人工の木かもしれない」と感じるかもしれません。人が過ごす空間に香りがあることは、とても大切なことなのです。 ―確かに、香りのある空間に入ると上質さを感じます。人は嗅覚を通して空間やそこにあるモノの質までも見極めてもいるのですね。 空間の香りは他にはどのようなことができるのでしょうか? そうですね、香りは一般的に人を心地よくさせるものとして知られています。一方で、遊び心やエキビションとして、人を怖がらせたり、不快な思いをさせたりするために使うこともありますよ。 一例を挙げると、中世、戦争の展示向けに作った香りなどですね。戦争の時代、そこにあった匂いを嗅ぐことで、まるで戦場にいるような感覚になり、恐怖感が生まれてくる。そういった香りでアーティストとコラボレーションをしたこともあります。これはやや極端な例ですね。(笑) ―特殊なシーンですがどんな香りなのか体験したくなりますね。恐怖や不快な気持ちなど、ネガティブな感情を引き出すというのは、アートとしての香りの面白い側面ですね。 では、多くの人が共に過ごす空間の場合、クリストフさんが考える、空間の良い香りとはどのようなものですか? 過去に、銀行から依頼を受けて、銀行に来た人が心地よく感じ、銀行への信頼感が増すような香りを作ったことがあります。銀行はあまり心地のよい場所ではありませんよね。何か間違っているのではないか、問題があるのではないかと心配になる人もいるでしょう。 空間のよい香りというのは人々がもてなされていると感じたり、心地よく感じたり、安心したりできる香りだと思います。香りは、人をより礼儀正しく、より愛想よくし、人間関係を円滑にすることが知られています。...
READ MORE →
"ベレアラボの香りは「空間のファインフレグランス」。身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社だからこそ持てるコンセプトは、香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができる。" マスター調香師 クリストフ・ロダミエル そう語ってくれたのは、BÉLAIR LAB(ベレアラボ)のチーフ調香師であるクリストフ・ロダミエル氏。世界に名高いブランドの香水をはじめ、五つ星ホテルや有名アパレルショップの空間の香りなど、五感を刺激し⼼と体を解き放つアーティスティックな香りを作り続けるクリストフ氏に、「空間の香りと感性」をテーマにお話を伺います。 前編は、空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて。後編では、ご自身の香りとの向き合い方や調香師としてのこだわりなど、気になる質問に答えていただきます。―クリストフさんが考える、ベレアラボとはどんなブランドでしょうか? まず、ベレアラボは非常にユニークなブランドです。「空間のための“ファイン”フレグランス」を開発しています。「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という文化が古くから生活の中に根付いている日本だからこそ生まれたブランドだと思います。 また、ロート製薬という薬学に根ざした会社で立ち上げられていることもユニークですね。香りの品質や科学的な背景に非常にこだわりを持っています。 「空間の香りづくりでここまでできるんだ」という香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができるのがベレアラボだと思っています。近い将来、日本は「空間を香らせる」という分野で頭角を現すはずです。 ―「ファインフレグランス」とは一般的に香水のことをさしますが、空間の香りを「ファインフレグランス」と呼ぶのはあまり例がないですよね?はい。一般的には香水を「ファインフレグランス」、空間の香りは「ルームフレグランス」や「ホームフレグランス」と呼ばれ、残念ながら空間の香りには「ファイン」という言葉が付きませんね。また、香水より空間の香りは価格としても安価です。 なぜベレアラボの香りを「空間のためのファインフレグランス」と呼ぶのかというと、実は、香りの原料にこだわることで、香水=ファインフレグランスと同じ、もしくはそれより上をいく高品質な香りづくりを行っているからなんです。 ―香水の上をいく高品質な香りづくり。それはどういうことなのでしょうか? ベレアラボの香りづくりには、とても稀少で高品質な香料原料である「サステナブル香料」をふんだんに取り入れているのです。ハイグレードの香料をたくさん使うということは空間の香りとしてだけでなく、香水としても大変珍しいことなのです。 「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という日本が古くから持っている文化で使われていたのも、当時から大変な貴重品であった香木などの香料です。本来、人々が過ごす空間でこそ「ファイン」フレグランスが使われるべきなのです。 ―先ほどおっしゃっていた「薬学と香り」について。一見違う分野と思えますが、製薬会社が母体であることはどう生かされているのでしょう? ベレアラボでは香りを使ってサッカー選手やeスポーツ選手など、プロスポーツとパフォーマンス向上のための実験を行っています。香りの質が高いことに加えて、人の感性にどう働きかけるのか、機能的にはどのような効果が得られるのかを徹底的に調べるということは、身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社ならではの視点です。 実は、これは世界の香り業界を見渡しても他にない、大変珍しい取り組みなんです。 ―なるほど。製薬会社であるからこそ、香りの価値を見出す研究を行い、高い品質にこだわる。ここがベレアラボのユニークな部分なのですね。また、「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」というのは、日本独特の文化なのでしょうか? 日本では1000年以上前から日常的にお香を焚く文化がありますね。日常を過ごす部屋の中に香りを漂わせて空間を包み込むということを、非常に長い歴史の中で行ってきています。古くから香りが儀式に用いられ、平安時代には香木を香水のように衣服に焚き染めたり、匂い袋を持ち歩いたりしたといいます。そこからベレアラボでコラボレーションしている「志野流香道」を代表とする「香道」という伝統芸道が生まれ、500年以上続いてきています。どれもとても特別で貴重な文化だと思います。 それに比べて私の故郷フランスでは、家で香りを焚く文化はまったくといって良いほどなかったのです。教会や暖炉、パイプ(たばこ)やキッチンを除けば、空間を香らせるためにお香のような何かを燃やすことはありませんでした。キャンドルだって昔は教会で使うか、灯りをとるために夜灯すだけでしたよ。それが最近になって、フレグランスキャンドルという香りを楽しむ目的を兼ねたキャンドルに発展してきたのです。 ー香りと言えばフランスをはじめ欧米の文化と思っていましたが、クリストフさんから見るとちょっと違うようですね? はい。日本の香り文明は、より神秘主義的で象徴的です。そして何より空間に対する価値の捉え方が違います。「肌」を香らせるための香水はルネサンス頃から欧米を中心に経済的にも発展してきましたが、「空間」の香りとなるとまだまだこれから文化を作っていく段階だと思います。 ―「空間を香らせる」という分野をリードする、ベレアラボの香りの特徴は他にどんな部分がありますか? このような日本の文化的背景に加えて、香りの「鮮度」に対するこだわりもこのブランドの注目すべき点でしょう。ベレアラボが提供する香りのフレッシュさは、香料原料、調香技術へのこだわりに加え、香りの再現性の高いネブライザー式アロマディフューザー(商品名:ナチュラル アロマディフューザー)によって実現されています。 このアロマディフューザーは、オイルを細かい霧のようにして空間に広げてくれます。目に見えない香りの彫刻のような感じで。私が志す「本物の調香」を尊重するために、香りの拡散技術にもこだわるという点も、世界的に稀有なレベルです。 私は日本が世界の鼻を魅了し、海外の空間における香りの技術や品質レベルの向上を誘発すると信じています。 ―日本が世界の鼻を魅了し、業界をけん引する。そう考えるのは、どのような背景からでしょうか? 一般的に、空間用フレグランスは玄関やトイレの芳香剤の延長線上でデザインされることが多く、非常に安価につくられています。なぜか、人々は自分の身に着ける香水と比べて、空間用フレグランスにはお金をかけたがらないのです。長い間、空間用のフレグランスに使用する香料には、高価なものを使う必要がないと考えられてきました。―これまで、香水用と空間用のフレグランスとでは原料の価格や品質レベルに大きな差があったということですね?はい。しかし、我々の鼻と脳は1つしかないのですから、私たちが過ごす空間はより良いものであるべきでしょう。そう考え、ベレアラボでは、肌につける香水と同じかそれ以上の品質レベルの原料を使い空間用のとして開発しています。 ...
READ MORE →
2023年2月21日「BÉLAIR LAB LAVA ROCK MINI AROMA DIFFUSER(ベレアラボ ラバロック ミニ アロマディフューザー)」が発売。製品説明会での香り体験の様子を紹介します。
READ MORE →
自己肯定感を高めてくれるゼラニウムの香りとは?ゼラニウムの精油は、茎と葉を水蒸気蒸留法で抽出して採取され、甘いバラのようなフローラルノートに、フレッシュなグリーンのハーバルさが混ざったような香りが特徴。中世ヨーロッパでは、玄関にゼラニウムを植えて魔除けにしていそうです。BÉLAIR LABが使用しているエジプト産ゼラニウムの精油は、サステナブルな香料である認証、フォーライフ認証を取得した原料です。お部屋で使用することで自己肯定感を高めてくれることでしょう。
READ MORE →
イランイランとは
イランイランとは、バンレイシ科イランイランノキ属の樹木に咲き、古くから熱帯域で栽培され、ヒトデのように巻き上がり縮れた形状をした黄色(黄緑色)の花です。
イランイランは、タガログ語で「花の中の花」という意味。その語源は、自然の生息地を意味する ”ilang(荒野)”、またはその特別で繊細な香りを示唆する”ilang-ilan(希少)”に由来しています。主な産地は、フィリピン、レユニオン、マダガスカルで、インド洋周辺では宗教的な供物としてよく使われています。また、インドネシアでは新婚初夜の夫婦のベッドの上に、イランイランの花を撒く風習もあります。
イランイランは、化粧品の原料や香水の香料として、また芳香療法にも取り入れられるなど長く愛されてきた香りです。香水に使う場合はオリエンタルノートや重厚なフローラルノートに起用されています。
イランイランの香りは、心を落ち着かせながらも気分を高揚させ、楽しさや喜びの感情をもたらすとされており、そのオリエンタルで心地よい甘さの香りは、フェミニンなエネルギーや官能性を高めてくれるとも言われています。
持続可能性を考慮した収穫と抽出
ベレアラボが空間用の香りとして採用しているイランイランは、インド洋の西に位置するマダガスカル島で栽培されています。
イランイランの精油は、水蒸気蒸留で抽出されます。イランイランの花は香りが最も強い、朝5時〜8時の間に手摘みされますが、傷ついた花がひとつでもあると蒸留した精油の品質を落とす原因になるため、成熟した花だけを慎重に採取し、未熟な花を傷つけないように細心の注意を払って摘み取られます。摘み取った花はすぐに蒸留所に運ばれ、20時間後にようやく100kgの花が1kgの精油になるのです。
サステナブル認証であるFor Life認証を取得しているこのイランイランの精油は、生産者と直接パートナーシップを結ぶことでイランイランの木の植樹や栽培、そして農家と摘み取り人の長期的な収入を保証する持続可能な仕組みが土台として構築されています。
センシュアルな気分を演出するイランイランを空間に取り入れるなら
イランイランの香りは、空間の香りに華やかさと官能的なインパクトを与えてくれる存在です。仕事の後やオフタイムに、ルーム スプレーやフレグランスオイルで、お部屋の香りを『PURIFYING GINGER / ピュリファイイング ジンジャー』に変えてみてはいかがでしょうか。
『PURIFYING GINGER / ピュリファイイング ジンジャー』は、サステナブル香料である、貴重な生のジンジャーをスライスして抽出したエネルギーに満ちた精油をメインとし、濃厚な甘さのイランイランの香りや、ローズ、ゼラニウムなどがブレンドされています。上品な華やかとシルクのような滑らかさがセンシュアルな気分を盛り上げてくれることでしょう。
PURIFYING GINGER / ピュリファイイング ジンジャーの詳細はこちらから
READ MORE →
ベルガモットとはどんな果実か、昔から香りが重用されてきた歴史とともに、お部屋にベルガモットの香りを取り入れるおすすめの方法をご紹介。
READ MORE →