クリストフ・ロダミエル氏インタビュー前編「 調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」

クリストフ・ロダミエル氏インタビュー前編「 調香師として思う、ベレアラボの香りの魅力とは?」

"ベレアラボの香りは「空間のファインフレグランス」。
身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社だからこそ持てるコンセプトは、香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができる。"
マスター調香師 クリストフ・ロダミエル

そう語ってくれたのは、BÉLAIR LAB(ベレアラボ)のチーフ調香師であるクリストフ・ロダミエル氏。世界に名高いブランドの香水をはじめ、五つ星ホテルや有名アパレルショップの空間の香りなど、五感を刺激し⼼と体を解き放つアーティスティックな香りを作り続けるクリストフ氏に、「空間の香りと感性」をテーマにお話を伺います。

前編は、空間の香りの重要性やベレアラボのフレグランスづくりについて。後編では、ご自身の香りとの向き合い方や調香師としてのこだわりなど、気になる質問に答えていただきます。


―クリストフさんが考える、ベレアラボとはどんなブランドでしょうか?

まず、ベレアラボは非常にユニークなブランドです。「空間のための“ファイン”フレグランス」を開発しています。「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という文化が古くから生活の中に根付いている日本だからこそ生まれたブランドだと思います。

また、ロート製薬という薬学に根ざした会社で立ち上げられていることもユニークですね。香りの品質や科学的な背景に非常にこだわりを持っています。

「空間の香りづくりでここまでできるんだ」という香りの持つ大きな可能性を世界に発信することができるのがベレアラボだと思っています。近い将来、日本は「空間を香らせる」という分野で頭角を現すはずです。

―「ファインフレグランス」とは一般的に香水のことをさしますが、空間の香りを「ファインフレグランス」と呼ぶのはあまり例がないですよね?

はい。一般的には香水を「ファインフレグランス」、空間の香りは「ルームフレグランス」や「ホームフレグランス」と呼ばれ、残念ながら空間の香りには「ファイン」という言葉が付きませんね。また、香水より空間の香りは価格としても安価です。

なぜベレアラボの香りを「空間のためのファインフレグランス」と呼ぶのかというと、実は、香りの原料にこだわることで、香水=ファインフレグランスと同じ、もしくはそれより上をいく高品質な香りづくりを行っているからなんです。



―香水の上をいく高品質な香りづくり。それはどういうことなのでしょうか?

ベレアラボの香りづくりには、とても稀少で高品質な香料原料である「サステナブル香料」をふんだんに取り入れているのです。ハイグレードの香料をたくさん使うということは空間の香りとしてだけでなく、香水としても大変珍しいことなのです。

「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」という日本が古くから持っている文化で使われていたのも、当時から大変な貴重品であった香木などの香料です。本来、人々が過ごす空間でこそ「ファイン」フレグランスが使われるべきなのです。


―先ほどおっしゃっていた「薬学と香り」について。一見違う分野と思えますが、製薬会社が母体であることはどう生かされているのでしょう?

ベレアラボでは香りを使ってサッカー選手やeスポーツ選手など、プロスポーツとパフォーマンス向上のための実験を行っています。香りの質が高いことに加えて、人の感性にどう働きかけるのか、機能的にはどのような効果が得られるのかを徹底的に調べるということは、身体や心の健康を常日頃から考えている製薬会社ならではの視点です。

実は、これは世界の香り業界を見渡しても他にない、大変珍しい取り組みなんです。


―なるほど。製薬会社であるからこそ、香りの価値を見出す研究を行い、高い品質にこだわる。ここがベレアラボのユニークな部分なのですね。また、「“肌”ではなく、“空間”を香らせる」というのは、日本独特の文化なのでしょうか?

日本では1000年以上前から日常的にお香を焚く文化がありますね。日常を過ごす部屋の中に香りを漂わせて空間を包み込むということを、非常に長い歴史の中で行ってきています。古くから香りが儀式に用いられ、平安時代には香木を香水のように衣服に焚き染めたり、匂い袋を持ち歩いたりしたといいます。そこからベレアラボでコラボレーションしている「志野流香道」を代表とする「香道」という伝統芸道が生まれ、500年以上続いてきています。どれもとても特別で貴重な文化だと思います。


それに比べて私の故郷フランスでは、家で香りを焚く文化はまったくといって良いほどなかったのです。教会や暖炉、パイプ(たばこ)やキッチンを除けば、空間を香らせるためにお香のような何かを燃やすことはありませんでした。キャンドルだって昔は教会で使うか、灯りをとるために夜灯すだけでしたよ。それが最近になって、フレグランスキャンドルという香りを楽しむ目的を兼ねたキャンドルに発展してきたのです。



香りと言えばフランスをはじめ欧米の文化と思っていましたが、クリストフさんから見るとちょっと違うようですね?

はい。日本の香り文明は、より神秘主義的で象徴的です。そして何より空間に対する価値の捉え方が違います。「肌」を香らせるための香水はルネサンス頃から欧米を中心に経済的にも発展してきましたが、「空間」の香りとなるとまだまだこれから文化を作っていく段階だと思います。



―「空間を香らせる」という分野をリードする、ベレアラボの香りの特徴は他にどんな部分がありますか?

このような日本の文化的背景に加えて、香りの「鮮度」に対するこだわりもこのブランドの注目すべき点でしょう。ベレアラボが提供する香りのフレッシュさは、香料原料、調香技術へのこだわりに加え、香りの再現性の高いネブライザー式アロマディフューザー(商品名:ナチュラル アロマディフューザー)によって実現されています。



このアロマディフューザーは、オイルを細かい霧のようにして空間に広げてくれます。目に見えない香りの彫刻のような感じで。私が志す「本物の調香」を尊重するために、香りの拡散技術にもこだわるという点も、世界的に稀有なレベルです。

私は日本が世界の鼻を魅了し、海外の空間における香りの技術や品質レベルの向上を誘発すると信じています。



―日本が世界の鼻を魅了し、業界をけん引する。そう考えるのは、どのような背景からでしょうか?

一般的に、空間用フレグランスは玄関やトイレの芳香剤の延長線上でデザインされることが多く、非常に安価につくられています。なぜか、人々は自分の身に着ける香水と比べて、空間用フレグランスにはお金をかけたがらないのです。長い間、空間用のフレグランスに使用する香料には、高価なものを使う必要がないと考えられてきました。


―これまで、香水用と空間用のフレグランスとでは原料の価格や品質レベルに大きな差があったということですね?

はい。しかし、我々の鼻と脳は1つしかないのですから、私たちが過ごす空間はより良いものであるべきでしょう。そう考え、ベレアラボでは、肌につける香水と同じかそれ以上の品質レベルの原料を使い空間用のとして開発しています。

 

ハイブランドの香水から、柔軟剤などの日用消費財まで幅広く開発をしてきた私だから言えることですが、いまベレアラボで販売中のフレグランスオイルは、これまで私が携わってきたどのプロジェクトよりも品質の高い原材を使用しています。

サステナブル香料は高品質な分、当然価格としても高いのですが、非常に高い割合で配合することで、香りの質が高まると同時に、サステナブル香料を作る生産者をサポートすることができます。ほんの少し使うだけでは生産者のサポートにまではつながらないのです。だから「たくさん使う」ということが非常に需要なんです。


―サステナブル香料をふんだんに取り入れた香りについてもっと詳しく教えていただけますか?

例えば、『PURIFYING GINGER(ピュリファイイング ジンジャー)』には収穫して数時間以内に香りの抽出が行われるナチュラルフレッシュジンジャーがおよそ30%も使われていますが、私の知る限り、これほどグレードの高い原料がこんなに多く香水に使われることはまずありません。

また、『DREAMING GARDENIA(ドリーミング ガーデニア)』には天然のピンクペッパーの精油を、『FLOWING COTTON(フローウィング コットン)』には天然のマグノリアの花の精油を使っています。ピンクペッパーに関しては市販の香水に使われている2〜5倍と、かなり多めに使っていると思います。



それから、「陽山/YOZAN」*の香りは、本物の伽羅香木を体感していただけるようにたっぷりと配合しています。

*べレアラボが調香した志野流香道オリジナルの香り。和木の香りを中心とした日本のDNAが詰まった和の香りが特徴的


―サステナブル香料を使い、また、その配合量にもこだわっているのですね。伽羅香木や生ジンジャーの精油など、とても珍しい原料を使われていますが高品質な原料にこだわるのはなぜでしょうか?

私は、空間の香りは肌につける香水と同じように洗練され、高級感のある美しいものであるべきだと考えています。

フレグランスの原料はたくさんありますが、空間の香りには、肌につける香水や化粧品の香りよりも多くの種類の原料を使用することが可能です。

例えば、シナモンやサフラン、フルーティーローズの香りは、空気中に漂う分には良いのですが、ごく少量の使用でない限り、肌に触れると刺激やかゆみを引き起こす可能性があるので肌にまとう香りには多く使えません。同様に肌への刺激が強い天然のマグノリアは、空間では肌につける場合の10倍以上も使うことができるのです。

また、ウッドは空間用の香りとして新しい使い方をすることで、さまざまなファセット(面)を見せることができます。ダイヤモンドのカット面が、光が当たるとさまざまな色や輝きを放つように、香りもさまざまなファセットを表現することができるんですよ。


ファッションブランドや有名な歌手が私たち調香師に香水の開発を依頼するときに許してくれるコスト以上のものをベレアラボが認めてくれ、エレガントな原料を多量に使用させてくれることを、私は調香師として特に嬉しく思っています。

ユーザーの皆さんは、その違いに触れ、知識を深めることで、独創的で誠実なベレアラボの香りをより心地よく感じることができるようになるに違いありません。


―香りの品質にこだわることで、空間に色や輝きを与えることができるのですね。さて、肌につける香水の話が出ましたが、香水などの身にまとう香りと空間の香りでは、作り方に違いがあるのでしょうか?

香水を肌につけると、フレッシュな香り(ノート)はすぐに揮発してしまいます。そのため、香りが何時間も肌に残るように、バックノートをたくさんつけているのです。

空間に香りを拡散させる場合、ベレアラボのナチュラル アロマディフューザーを使えば、1秒ごと、1分ごとに正確に香りを更新してくれるので、新鮮な香りをより長い時間空気中にとどめることができます。新鮮な香りが長時間持続するということですね。これは、ベレアラボのアロマディフューザーが一定間隔で香りを拡散し続け、香りの濃度を常に保っているためです。


ベルガモットやジンジャーなどの香りは、肌につけると20分ほどで消えてしまいます。一方で、ベレアラボのナチュラル アロマディフューザーを使えば、このような揮発性の高い香りでも長時間空中に漂わせることができます。

このように、香水よりも空間の香りの方が、実はできることが多いのです。


―ベレアラボの香りには、フォーライフ認証を受けたサステナブル香料原料を使用されていますが、原料の生産過程にまで気を配るようになったきっかけは何だったのでしょうか?

フレグランスの製造に使われる香料原料は、80〜90年代においてすでに、ほとんどの場合サステナブルであり、どの業界と比べても早くからその体制が確立されていました。とはいえ、気象変動、フェアトレードなど課題は常にあります。

例えば、エジプトのヴァイオレットリーブスやフランスのブラックカラントバット(黒すぐりの蕾)は、非常に貴重な素材であり、全世界でごく限られた人がごく限られた場所で栽培しています。もし農家がこれらの栽培をやめてしまったら、私たちは大変なことになります。原料がなくなってしまう。これは非常に大きな問題です。


同じような問題は、インドのジャスミンでも起きています。インドの農家を説得して、ジャスミンを栽培してもらわなければならない。有機栽培が難しい農家があれば、その農家を支援しなければならないのです。

そのなかで、ベレアラボでは空間用の香りに透明性の高い貴重な天然素材をためらうことなく大量に使用することに決めました。たくさん使うことで、農家や生産体制を支援しようと考えたのです。自分たちの商品に配合している香料原料について精査しているブランドは世界的にも多くありませんから。

素晴らしい素材を未来にまでつないでいくためには原料が生産され続けるサイクルを守ることは非常に重要です。


―作り手を支援することも、「サステナブル香料」を使う目的なのですね。香料業界としてのサステナブルの取り組みについても教えていただけますか?

For Life認証は、もともとスイスのエコロジー団体(IMO swiss AG、the Swiss Bio Foundation)が環境と人権を守るために2006年に作ったもので、2014年にオーガニック認証機関であるECOCERTに引き継がれ、現在は世界中に拠点があります 。2016年からは、フェアトレードの基準も加わり、総合的な認証制度となりました。

ここで声を大にして言いたいのは香料業界は他の業界と比べても古くからサステナブルであったということです。

香料会社は農家を尊重し、生産者と直接契約することで中間マージンを極力カットしてきました。また、天候不順や軍事的な理由などで収穫がうまくいかなかった年でも、農家に報酬が支払われるように長期契約が結ばれています。契約期間は通常10年ですから、農家は長期的な計画や投資を行うことができます。さらに、農園や畑はオープンで、自由に見学することができるのです。


私は今、「私たちはスーパー・サステイナブルだ」と言いたいです。また、私たちの業界は、トレーサビリティに優れています。例えばパチュリーなどは、GPS追跡によりどこの農家からどのロットが工場に運ばれ、いくら支払われたのかまでわかるのです。サステナビリティについてたくさんの方から質問を受けますが、私たち香料業界ではそれを開示することに対して何の問題もなく、検証することも可能です。



―この空間に漂う香りを構成するひとつひとつが、さまざまな国の農家の方たちとつながっているのですね。


次回は、クリストフさんが日々どのように香りと向き合っているのか、香りづくりの裏側をもう少し詳しくお聞きしたいと思います。

【インタビュー:後編「調香師の視点で考える「空間の香り」とその可能性」




---------------------

▼本マガジン記事でご紹介した商品はこちら

ベレアラボでは、透明性のある持続可能な原料を積極的に取り⼊れ、⼼と体を満たすフレッシュな⾹りをデザインしています。毎日の 生活に空間の「生きた香り」を取り入れたい方は、ナチュラルフレッシュジンジャーが香り立つ『PURIFYING GINGER(ピュリファイイング ジンジャー)』や、もぎたての果実のフレッシュさを感じられる『CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)』の香りを試してみてはいかがでしょうか?

PURIFYING GINGER/ピュリファイイング ジンジャー DREAMING GARDENIA / ドリーミング ガーデニア
FLOWING COTTON / フローウィング コットン CHEERING BERGAMOT / チアリングベルガモット
ナチュラル アロマディフューザー

ショッピングカート

利用可能なすべての在庫はカートにあります

あなたのカートは現在空です。